✨ Jawaban Terbaik ✨
19から31まで指で数えてみて下さい。
13個ですよね?
ではなぜ +1するのかというと
ただ単に31−19だと、19という数字そのものが含まれませんよね。
この−19は19という数字そのものも含まれます。なので +1します。
なかなかうまく伝えられませんが、分かっていただければ幸いです。
分からなければまた返信下さい。
✨ Jawaban Terbaik ✨
19から31まで指で数えてみて下さい。
13個ですよね?
ではなぜ +1するのかというと
ただ単に31−19だと、19という数字そのものが含まれませんよね。
この−19は19という数字そのものも含まれます。なので +1します。
なかなかうまく伝えられませんが、分かっていただければ幸いです。
分からなければまた返信下さい。
『植木算』といって、両端を「大きい方から小さい方を引いて1を足す」というものがあり、おそらく、それを使っているのでしょう。
あまり深く考えすぎず、素直に1を引いちゃって下さい‼
わかりました!
ありがとうございます!
1番からn番まではn個の整数がありますが、
n-1をすると、1つ足りないので、
n-1+1=n
としています。
つまり、
m番からn番までの整数は、
n-m+1個です。
番号から番号を引いたら、+1をしないと個数にならないのです。
納得しました
ありがとうございます!
19〜31を指折りで数える時、
20、21、22、、、 31
って数えると思うんですけど、そうしたら「19」は入らなくなってしまうので、抜いてしまった19の分を+1してます。
ちなみに32-18=14をだして、無駄に数えてしまった「32」を-1するという考え方でもいいと思います。
分かりにくくて申し訳ないです
そんなことないです
ありがとうございます!
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
13になりました
ありがとうございます!