Mathematics
SMA
Terselesaikan

高2の医学部志望です。
数学の青チャートの例題しか解いていません。練習問題もやった方がいいのでしょうか?青チャートの例題を完璧にさえすればいいとよく聞きますが、問題数的には少ないのでしょうか?

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

医学部卒です。
志望校によりますが、青チャートは「基礎」です。
例題だけ合格レベルの二次力はつかないと思われます。
しかし、昨今の医学部受験では、推薦や地域枠の拡充により、二次力ばかりを鍛えるのが必ずしも合格という目的に対してベストでなくなって来ました。

あくまで前期試験合格の話をしますと、数Ⅲ・Cは青チャートを全て解くくらいの努力は必要かと思われます。勿論、早めに志望校が決まれば、その大学のクセがありますから、それを中心に勉強しても良いと思います。
青チャートを解くのと、2次試験を大問単位で解くのは少しニュアンスが違うことが往々にしてありますので、私は基礎力を青チャートで養成した後(分野ごと。全部終わってからだと時間がかかる)は、各大学の2次試験の問題に取り組むのが良いと思います。
個人的にオススメは東北大学と奈良女子大の2次試験数学です。スレていない良問の宝庫です。※勿論志望校によっては不要です。

あと、数学は9割を理解していても40点満点の大問で10点ということがしばしば起こる分野です。必ず完答出来る力を身に付けてから別の単元に進みましょう。
なお、数Ⅰ・Aと数Ⅱ・Bは白チャートでも良いと思います。

みー

丁寧に説明して下さりありがとうございます!(返信遅くなってすいません💦)すごく参考になりました。ちなみに青チャートが終わった後で演習用として、オススメの問題集はありますか?

D→A

個人的には全国の国公立大学の2次試験がいっぱい収録されている本ですね。毎年出版されています。
志望校が固まっているなら赤本に手を掛けてもいいです。
問題だけならネットでも検索できます。
もし東京大学のようなクセの強い問題が出る大学を考えているのであれば、早めに赤本に取り掛かるべきです。

あとは記述式模擬試験をたくさん受けるのもいいでしょう。

Post A Comment

Answers

国公立の医学部に行くには、
センター試験で満点
数学3の微積分をやり込む
必要があります。
大学への数学のシリーズをやるべきです。

みー

青チャートと同時進行でやるのと、青チャートの例題に自信がついてから他の問題集に移る方がいいですか?

のりねこ

まずは、青チャートの例題ですね
応援しています!

みー

ありがとうございます!絶対医学部行きたいので頑張ります💪🏻

Post A Comment

文系ですが、僕も青チャート使ってます。
3から4周くらい例題やりました。
何周もやってると、答え覚えてしまいます。
なので、練習問題も一応やってみるといいかもしれないです。
例題出来てても、案外ボロが出るところがあると思います。

みー

なるほど!確かに例題だけでは不安です…。そしたら、青チャートだけではなく、別の問題も合わせて使った方がいいのでしょうか?

Taka

高2なら、高3に入るまでに例題と練習問題が他人にしっかり教えられるレベルにまでもっていけたらOKだと思います。
他の参考書なら、大学への数学がベターかと思います。

みー

ありがとうございます!問題集も参考になります😊

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?