✨ Jawaban Terbaik ✨
インダクタンスの誘導エネルギーと、キャパシタンスの静電エネルギーとが互いに変換を繰り返していくことが電気共振の本質です。
これは、おもりを吊したばねの振動において、位置エネルギーと運動エネルギーが互いに変換しあっていくのと同じです。
ばねの場合は振動的な外力によって共振をおこします。交流回路も同様で、交流電源が外力にあたるわけです。
電位差ゼロは短絡回路、無限大は開放回路です。実質的には素子が存在せず、たんなるスイッチになっているとみなしてよいわけです。
この仕組みを実現するのがパワーエレクトロニクスによる交流-直流変換で、PWMによって開放と短絡を瞬間瞬間で入れ替えています。
分かりやすい回答ありがとうございます!
インピーダンスが0(LC端子間の電位差が0?)や無限大(電流が0?)に見えるということについてはどのようなイメージを持てばいいでしょうか?余裕があれば教えてほしいです。