A,B,Cを〇にする。
〇〇〇D,E,F,G,Hを順に並べる。
同じものが3つあるので、すべての並べ方は
8!/3!=6720通り
全部で、40320通りあるので、確率は
6720/40320=1/6
例えば、
〇D〇E〇FGH
という並びだったとしましょう。
問題に合うためには、〇には左から順に、A,B,Cを入れるしかありません。だから入れ方は1通りしかありませんので、このような解き方をしています。
88の(3)についてで、A、Bを◯として考えるやり方がわからなくなってしまいました。
解説お願いしたいです
A,B,Cを〇にする。
〇〇〇D,E,F,G,Hを順に並べる。
同じものが3つあるので、すべての並べ方は
8!/3!=6720通り
全部で、40320通りあるので、確率は
6720/40320=1/6
例えば、
〇D〇E〇FGH
という並びだったとしましょう。
問題に合うためには、〇には左から順に、A,B,Cを入れるしかありません。だから入れ方は1通りしかありませんので、このような解き方をしています。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
質問ですがなぜABCを◯として考えるのかそもそも分からなくなりました。なぜ同じものとして考えれば問題文のAはBより左BはCより左のに適するようになるのでしょうか