Physics
SMA
問5の問題がわかりません。
特にカッコ1の図からPBの波長を求めようと思ったのですが、どこが波長1個分?となってます。
図無しでも、求め方がわかるならそれも知りたいです!
また、図の波長何個分も知りたいです。
ちなみに答えは、3ページ目です。
よろしくお願い致します。
⑤ 水面上で6.0cm離れた2点A, B から,
波長 2.0cmの同位相の波が出ている。
(1) 図の点P, Qは強めあう点か, 弱めあ
う点か。
(2) AとBの間に, 弱めあう点を連ねた
双曲線は何本あるか。
B
i
A
P
Q
B
問5 水面上で6.0cm離れた2点 A, B から, 波長
2.0cm の同位相の波が出ている。
(1) 図の点P, Qは強めあう点か, 弱めあう点か。
(2)AとBの間に, 弱めあう点を連ねた双曲線は
何本あるか。
・2
① 波長を入(m) とすると,
1AP-BP1=11.5入 -2.5入)
= λ
②
5点
干渉の条件での
一点で交わるところ
121-121=m入においてm=lの場合になるから
→留め合う点
よって強め合う点
1AQ-BQ1=14入
1.5×1
= 2,57
=
57
よって弱め合う点
演習問題 2 水面波の干渉 (p.152~154)
図のように、水面上で 10.5cm離れた2つの波源A, B 逆位
相で振動して、振幅の等しい波長 3.0cm の波を出している。
図の実線はある瞬間における波の山の波面, 破線は谷の波面
1.5
⇒山とが重なる
直線AB上の弱めらう点をRとすると、
IAR-BRI= (m+/)入=3入
(整数)
m=0.1.2である
IAR-BR1=1/2入,入、入
ゆえに、AR-BR=入、注入、塩入
点Rは、6コになる
双線は、6本
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉