Mathematics
SMA
Terselesaikan

解説の言っていることはわかるんですが、まず、なぜ当たりの方が確率が高くなるのか疑問を持っています。当たりくじを引く確率13/15というのはあたり1本のときと2本のときの確率を足したものになっているのか、何を表しているのかよくわからないので教えてください🙇

4.28 (月) 問題文・状況の把握を丁寧に! 箱Aには、赤玉が1個、 青玉が3個、白玉が6個、合計で10個の玉が入ってい る。 一方、箱Bには10本のくじが入っており、そのうち当たりくじは2本であ る。 いま、箱Aから玉を1つ無作為に取り出し、それが赤玉のときには箱Bか らくじを6本、青玉のときには3本、白玉のときには1本引くものとする。 (1) 赤玉を取り出し、かつ、当たりくじを引く確率を求めよ。 (2) ちょうど1本当たる確率を求めよ。 (3) 少なくとも1本当たる確率を求めよ。 (4) 引いたくじが、 はずれくじばかりであったとき、もともと赤玉を取り出し ていた確率を求めよ。 (C)Aから 赤玉→ 青→白 6 10 10 Bから当たり (i)当たり1本のとき 2 8 t はずれ→ 10 10 10 85 10 85 10 5 105 Bから6本くじをひくとき、すべてはずれ くじをひく確率は 8 ②87 1086 A X 2.1 2. (53 2 15 だから、当たりくじをひく確率は 2 13. 1. Y 15 15 よって、求める確率に 13 13 X 10 15 150 4

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

感覚的なことを書くと、、、
10本から6本も引いたら、2本ある当たりくじを1本くらいは、ほぼほぼ引き当てるでしょ、
ぜーんぶハズレというのは滅多にない、
ということですね。

かかかかえ

ありがとうございます。では、当たる確率を1- 2/15以外で求める方法でやったときはどう求めればいいですか?

かき

貼りますね

かかかかえ

なるほどです!ありがとうございます!!

かき

よかったです

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?