Mathematics
SMA
Terselesaikan
微分積分についてです。
(3)で増減表を書くと、赤マルをしている部分の符号がおかしくなってしまいます。増減表がおかしくなってしまうこと以外、最大値や答えの式は全て正しいです。
自分ではどこで間違えてしまっているのか考えても分からなかったため、教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
(2) M(x) = psdx = px +62 ((A)=0+4 M(0) = Pl+ (2=0 C= = - Pil_5.2 ((x) = ((x-1) (0≤xel)
-Pl
g
MIX)
(3) 01x) = - 5 M²) dx =
x
o'(x)
J
- St³) dx = -— 5(x-1)dx = -—-— (£±x²- 1x + (3)
(メー / 1 = lx
EI
0 (0) = 0 ₤41 0 (0) = (3=0
0
Pl
ET
01
I
Q(x) 0 Pl²
2EI
EI
よって(x)
EI
5.2 0(x) = (x²-6x) (0≤x≤1)
x=lのとき最大値
Pla
201
-
(1) この梁にかかる荷重をw(x)とするとざ せん断力
(y軸は上向きにとること)。 ただし, Q(1) = P である。
(2) 曲げモーメントM(x)
(x) = fQ(x)dxを求め, y = M(x)のグラフを描きなさい(y軸は下向きにとること)。
ただしM(I)=0である。
(3) この梁のたわみ角 8(x)=-S16
[M(x)dxを求め, たわみ角の大きさ|0(x)|の最大値を求めなさい。
EI
ただし EI は曲げ剛性で, 定数とする。 また9(0) = 0である。
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5638
19
回答して下さりありがとうございます。
確かに…。最近微積をしていなかった影響でずっと違うやり方でプラスマイナスを決めてしまっていました…
ありがとうございました!