Japanese classics
SMA
Terselesaikan

11行目の戸口に御前を召してなんですが、前駆の者とはどういう意味ですか?また御前とは貴人に対して使うものでは無いのですか?
すみません、見にくいかもしれませんが教えていただきたいです🙇‍♀️🙇‍

117 29 大鏡 (物語) ポイント 副詞の呼応〈打消〉(不可能) (語り手→栗田殿) 格 係 剛 ダ下二 未尊敬・用 補八四・未接助 尊(語り手→栗田殿前者 名格名 格 名格助サ四用接助 四 名 格助 ダ下二・未 病気の進行 20 名 殿上よりはえ出でさせたまはで、御湯殿の馬道の戸口に御前を召して、 懸かりて、北の陣より出で 北の陣からお出になったの 殿上の間からは退出なさることができないで、 御湯殿の 馬道の戸口に前の者をお呼びになって、前の者に寄りかかって、 謙(語り手→粟田殿) (頭) 謙(語り手→尊(語り手→ 粟田殿殿の人々) 気分が少しいつもと違う (語り手→栗田殿)▽ 尊敬・用檜ハ四体接助 名 格名 上一用補う四・終 名格助係助 名 格助 接助夕四用補ラ四用補八四・体 させたまふに、『こはいかに。」と人々 見奉る。 殿には、 つねよりもとり経営して待ち奉りたまふ で、 これはどうしたことか。」と人々は見申し上げる。(栗田殿の)お邸では、 いつもより ごちそうを用意してお待ち申し上げなさるが、 たいそう苦しくなる (語り 田殿が 援助 名四 接助 名係助 ク用 ラ四用 名 下二用接助 シク用ウ リ ラ上二・未尊敬・用 こ、 降りさせ だらしなくなり、(襟もとの)御ひもを解き払って、 人に懸かりて、御冠もしどけなくなり、御紐おしのけて、いといみじう苦しげにて 御冠も (栗田殿が)人に 寄りかかって、 手→栗田殿) 謙(語り手尊(語り手→家族) 上一→栗田殿)八四 (己) 体 四用 人に寄りかかって車から降りる状態 八四存続・ (己) 体格助 尊(語り手→栗田殿) ダ下二用補八四・用ウ完了・体名 格助 たいそうひどく苦しそうな様子で (お車から) お降りになって 家の者たちは ↓ 名 ・終 剛 15 たまるを見奉りたまへる御心地、出でたまうつる折に譬へなし。 されど、ただ、 『さりとも。」 横になったまま対面する状態 J いるのを 見申し上げなさる(ご家族のお気持ちは、(邸を)お出になった時と比べものにならない。 逆接 しかし、家の者たちは)ただ、「いくらなんでも (まさかとんでもないことにはなるまい)。」 接 名 格助 四係助 四 名 四 助 名 格 八四命(巳)存続・終 時間とともに悪化していく様子が描かれている。 ふたがりながら、心地良顔を作りあへり。 シク用 とささめきにこそささめけ、胸は と、ひたすらひそひそ話ばかりをするけれど、胸は(不安でいっぱいになりながら、 呼応 係 ヤ下二・未打消・終 おびただしくも聞こえず 楽しそうな顔を互いに装い合っていた。 だから、 されば、世にはいと 世間ではそれほど (容態について) 大げさにも伝わらなかった。 謙(語り手→栗田殿) 名格 格助 名 尊(語り手→右大臣) 格助四用補四・命(巳)存続用過去・体名 粟田殿は 謙 (語り手 →右大臣) 名名格助サ四用接助 ↓ラ ラ四用 お祝いに 今の小野宮の右大臣殿の御悦びに参りたまへりける折、 今の 小野宮の右大臣殿(実資)が 参上なさっていた折、 する (粟田殿は) 母屋の 母屋の御簾を下ろして、 呼び入れ 奉り 御簾を 下ろして、右大臣を呼び入れ申し上げな 尊(語り手→栗田殿) 噂(語り手→栗田殿) 神八四命(巳)完了・終 サ四・助 田殿は 名変用接助 栗田殿→右大臣) たまへり。伏しながら御対面ありて、 シク用ウ 補助 名格助 副詞の呼応〈打消〉(不可能) 謙(粟田殿→右大臣) ダ下二・未 打消・巳 さった。 横になったまま ご対面になって、 (粟田殿は)「病気が、 謙(粟田殿→右大臣) 丁(栗田殿→右大臣) +2 サ四・補ラ変体定終 ★ 接助 ク・体 「乱れ心地、いとあやしうはべりて、外にはえまかり出でね たいそう尋常ではない様子でして、(簾の)外には参上できませんので、 大臣に (栗田殿→右大臣) 丁(粟田殿→右大臣) 名格力下二用接助係助 名名格名 サ四・体名 助ラ変用 20ば、かくて このまま(の格好)で申し上げるのです。 →(流れ) 長年、 ちょっとしたことに 申しべるなり。 年ごろ、はかなきことにつけても、心の内に喜び申すことなむはべり つけても、 副詞の呼応〈打消)(不可能) 栗田殿→右大臣)丁(粟田殿→右大臣) 心の中で(あなたに) お礼を申し上げることがございま 完了 連体 名体 名 格 四 つづれど、させることなきほどは、ことごとにも →(流れ) (栗田殿→右大臣) 未 接 上二・用補う四・用完了・体接助 え申し したけれど、 たいしたことのない(身分である)間は、 一つ一つのことにも(お礼を申し上げることができませんで はべらでなむ過ぎまかりつるを、今は 名 聞き手敬意の謙譲語。 過ぎて参りましたが、 今は 謙(栗田殿→右大臣)丁(粟田殿→右大臣) 四用 援助 補う変巳 接 カ下二 謙(栗田殿→右大臣) 名格 (省略)はべる) 接 サ変用サ四・終意志・体断定用係助 かくまかりなりてはべれば、公私につけて、報じ申すべきになむ。 名名格関係助 謙(栗田殿→右大臣) サ下二 未 このように(関白になっておりますから、 私に つけて、 い申し上げるつもりです。 また、 また、大小のことをも申し合はせ 聞き手の謙譲語。 大小のことも 何かとご相談申し上げ (粟田殿→右大臣) 意志・終格助八四用ウ 補八下二・ 助 名格 呼応〈打消〉(不可能)↓ 四・酒・ シク・体 むと思う たまふれば、 無礼をもはばからず、かく 名格助 謙(粟田殿→右大臣) 名サ四用完了体断定終 ようと 思いますので、 無礼をも はばかることができず、 このように乱れている所に らうがはしき方に案内申しつるなり。』 ご案内申し上げたのです。 尊(語り手→栗田殿) 四 名 動力四・未打酒・ ナリ など、こまやかにのたまへど、 ことばも続かず。」 などと、 ねんごろに おっしゃるけれど、 苦しさで)ことぼも続かない
ステップ3 116 29 物語 おおかがみ うだいじんみちかね 『大鏡』〈第四巻 右大臣道兼〉 関白の をなさって、 同じ月の 八日に、 係り結び(意 謙(語り手→田殿) ・ 名 サ 尊(語り手→栗田殿) 過去 文法詳解図 名 ポイントを確認しよう 太字は読解・解釈のポイントとなる部分。 名 係り結び(強意 名係助 謙(語り手→栗田殿) サ下二・終 推定用過去 この大臣、これ大入道殿の御三郎、粟田殿とこそは聞こえさすめりしか。 「この大臣(道)は、大人道殿(兼家)の 三男で、 栗田殿と 謙(語り→天皇) (語り手→東田殿) ・未 シク・名格名 名名 尊敬・ 接 四・用 申し上げるようだった。 。 この「同じ」を連体形ととる説もある。 (語り手→栗田殿) 尊敬・用 補八四・用 関白の宣旨かうぶらせたまひて、同じ月の八日、失せ させたまひに 名 長徳元年乙未五月二日、 徳元年のひつじ五月二日に、 名格助名 格助 名 大臣の位にて五年、 完了用過去・終 き。 大臣の 位として五年、 名格助 尊(語り手→御族) サ四・未 体 名 お亡くなりになってしまった。 (尾) 名 格 名格名格助 関白と申して七日ぞ 白と申し上げて七日、その位にいらっしゃったことよ。 おはしまししかし。この殿ばらの御族に、 やがて世をしろしめさぬたぐひ この殿方たちの御一族に、そのまま世をお治めにならない(摂関にならない)たぐい(の方)は 語り手→族) 「倒置 尊(語り手→栗田殿) 文章 名格比況 接助マ四・用補八四・命(巳)完了・体係助 名 に対する軽い 名格助 多くいらっしゃるけれど、 多くおはすれど、またあらじかし、夢のやうにてやみたまへるは。 (七日間で)夢のように(はかなく) お消えになった方は。 出雲守相如のぬしの御家に、 またとあるまいよ、 尊(語り手→東田殿) 出雲守相如殿の お家に、 四・八四・(巳)存続・用過去・体名 名係助四用過去已接助 ★ ラ四用補八四・命 5 あからさまに渡りたまへりし折、宣旨は下りしかば、主の喜びたうびたるさま、推し量りたまへ。 尊(語り手→相如) 名格助四用補バ四・用存続体名 尊(語り手→聞き手) 打消体 呼応 ちょっと お移りになっていた折に、 (関白任命の宣旨は 下ったので、 主人(相如)がお喜びになっている様子を、 係り結び(強意) 推し量ってください。 詞 詞の呼応 家が (不可能) 名格名 ラ変体不可能・終格助接助 謙(語り手→帝) (語り手→栗田殿)▽ (語り手→栗田殿)▼ 四・未尊敬・用 補八四・体名 係助名 保助サ四・未尊敬・用補八四・体 名格名 係助 剛係助 立たせたまふ日ぞ御悦びも申させたまふ。殿の御前は、えも 粟田殿の御前には、言い (不可能) 八四・未打消・体名格名 (語り手→栗田殿)★ 四・未尊敬用完了・体援助 尊(語り手→北の方 名 ラ四・用補八四体名格助名係助 ク・体係 シク・体係助 名四未 狭て、事の作法えあるまじとて、 家が狭くて、就任の儀式ができないだろうとのことで、(本邸へ)お立ちになるその日に帝への)お礼も(参内して)申し上げなさる。 言はぬ者の限り すぐられたるに、北の方の二条に帰りたま御供の人は、よきもあしきも、数知ら ようがないほど立派な者ばかりを選び抜きなさったが、 名 北の方が二条の本邸にお帰りになる際のお供の人々は、 北の方を ・体助 ラ四・用接助 名格助 語り手→北の方)二人が尊(語り手→粟田殿・北の方) 名格助 四用補八四用過去・体 夕下二用 補ラ四用接助 身分の高い者も低い者も、数えきれ 名格名 ぬまで、布衣などにてあるもまじりて、 殿の出だし立て奉りて、渡りたまひしほどの、殿の内 ないほど大勢)で、布衣姿などをしている者も混じって、先に北の方を)殿が送り出し申し上げて、 (お二人が)お帰りになった時の、 格名 名係助 尊(語り手→聞き手) ラ四命 ナリ用 格助 思しやれ。「あまりにも。」と の栄え人の気色は、 ただ にぎやかさ人々の(歓喜の様子は、ただもう ご想像ください。 『度が過ぎてひどく騒いでいる)。』と(非難の目で見る人も お邸の中 一体名助ラ変用過去・終 見る人もありけり。 いた。 (語り手 田殿は → ( あらめ) →栗田殿) (省略) 名 係助 名打消・用サ四・未尊敬・用過去・已接助 格助名 断定用係助係助 シク用 名 名 10 10 御心地は、少し例ならず思されけれど、「おのづからの事にこそは。 いまいましく今日の御悦び (粟田殿は)ご気分が、少しいつもと違うとお思いになったが、『(気分が少しいつもと違うのは)たまたまのことであろう。縁起悪く、めでたい) 今日の お礼の 謙 (栗田殿→帝) 尊(語り手→栗田殿)★ マ下二・未 打意・終格サ四用接助 サ用接 (語り手→栗田殿) 謙(語り手→帝) 八四 名格助ラ四・未尊敬・用 命(巳)完了体接助 (語り手→栗田殿) 尊敬・ 完了: 副シク用ウラ四・未用補八四・用 過去 申しとどめじ。」と思して、念じて、内裏に参らせたまへるに、いと苦しうならせたまひにければ、 我慢して、 内裏に 参上なさったところ、 たいそう苦しくなりになったので、 清涼殿の) 奏上を中止すまい。」とお思いになって、 副詞の呼応〈打消〉(不可能) (語り手と契日)

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

6行目にも同じ人々を指す言葉が書いてありますね。帝の元に粟田関白道兼が行こうとした際に、トコトコ1人で歩いて行ったわけではなく、お供の人間を引き連れて行ったのでしょう。気分が悪くそのお供の人間に寄りかかるようにして何とか自宅に戻ったと書いてあります。
前駆、前を駆けるですから、イメージとしては大名行列の大名が道兼だとしたらその前を馬でパカランパカラン走ってるお供と言ったところでしょうか。それから仮に「〇〇を御前“に”召す」なら粟田関白様の前に〇〇という人物を召した、と言う意味になりますが、「御前“を”召す」なので、ここでの御前は粟田関白様の前駆という意味の名詞です。

ぽちゃこ

なるほど!凄くわかりやすいです!ありがとうございます!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉