English
SMA

・英文読解

紫線部のように英文では分の途中にあって、日本語では文頭にthough しかし の意味がありますが、日本語に落とし込む時にどうしたら間違いにくいですか?
私はこの文のthoughをその前後の文をつないでしかし、としているのだと思ってしまいました。でも実際はこの文の全体に対してしかしと付いています。それを間違いにくくするにはどうしたらいいかという事です。上手く纏まってなくてすみません🙏🏻

R4 (次の文章の(1)(2)に入れるべき語または語句が、順不同で、下のA ~Dに示されている。意味の通る文章にするのに最も適した配列を、①~④のうち 一つ選べ。 欲望 The desire for peace is common to almost all human beings. History has shown, (1), 水の平和 that lasting peace is difficult to achieve (2) disagreements and misunderstandings between people and countries) 前~のため ountries) 意見の相違 腰等位 たとえば A. Because of B. But C. For example D. Though ①C-B ②c- C-D D-A ④ D - B
は生きて て R 4 ■正解: ③ ■全訳例 《永遠の平和≫ 平和を望む気持ちはほぼ全人類共通のものである。(しかし),歴史が示すよ うに、永遠の平和というのは人間どうしの間、また国家の間の意見の相違や誤解 (が原因で),実現するのが難しい。

Answers

〈まず、英語の性質を理解しておきましょう〉
英語は日本語と違って、文中に接続詞を入れても不自然ではない、ということです。

〈なんでわざわざ文中に入れるんだよおい〉
なぜ文中にあるか。これは深い理由はなく、
文を書いてる途中で「あ、これ逆接の文じゃね?なのに逆接入れんの忘れてたわ😅ま、ここに入れればいっか笑」くらいのテンションです。
これは文の途中で挿入されてるだけなんです。

〈though を前後の文に繋いでしかしだと思ってたけど文にしかしとついている。〉
りさんのこの文章への私の理解が合っているか分かりませんが、そのまま文章の流れの順番でしかしが入ると思ったということでしょうか?
History has shown though このまま
「歴史は示すしかし」みたいなことですかね?
(仮にそうだとして話を進めますね)
🔻
まず、( 1 )の前後は文ではないです。
さっきのテンションの部分に戻っていただければわかる通り、言ってしまえば文の途中に無理やりねじ込んだ形になるので、(  1 )の前後は文ではなく文の一部となります。なので、接続詞は本来あるべきである文の前後に持ってきて意味を考えてあげます。
あとそのままの順番で訳したら普通に文の意味が通りませんね。

〈間違いをなくすには?〉
上で言った通り、
①上記のような英語の性質を知っておくこと(今知ってくれればそれでオッケー)
②文中でカンマ(,)で挟まれてる接続詞は挿入されてるものだと覚える。
③挿入された接続詞は基本的にその文の最初に持ってきて訳す、というルールを覚える。

分かりにくかったらすみません、疑問点やご指摘等ございましたら遠慮なくどうぞ💧

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?