Science
SMP

⑵⑶教えてください絶望的にわかりません

れ 冷た I 12 大気中の水蒸気 x5) 飽和水 蒸気量 [g/m³] 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 ON ふくらんだ。 (2) アウ プの表面に水滴がついた。 実験 (R6 宮崎改) <13点×3) 温度計 実験室の温度を測定した後,金属製のコップにくみ置きの水を入れた。 図のように、氷を入れた試験管をコップの中に入れて水温を下げ, ップの表面がくもりはじめたときの水温を測定した。 別の日の同じ時刻 同じ操作を全部で3日行い,調べた結果を記録 A~Cとして表にまとめ その後 さらに、資料をもとに, 記録 A~Cにおける実験室の湿度を求めた。 セロハン テープ [資料] 空気の温度と飽和水蒸気量 2年 氷を入れた 試験管 コップ 7.2 実験室の温度[℃] 記録 A 記録 B 18 記録 C 22 24 空気の 20.4 湿度 [%] 表面がくもりはじめた ときの水温 [℃] 14 12 18 温度[℃] 12 14 16 18 20 22 24 (a)(b)(c) |飽和水蒸気 | 量[g/m3] 24.4 (結果) 入 10.7 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 実験の下線部に関して, くみ置きの水を使う理由を答えなさい。 記述 水温を室温と |表の記録A~Cに関して, 空気1m中にふくまれる水蒸気量の説明とし (1) 同じ温度にする 適切なものを,次のア~エから1つ選びなさい。 記録Aのときが一番多い。 イ記録Bのときが一番多い。 ための ウ記録Cのときが一番多い。 (3)表の(a)~(c)について, 最も高い湿度は何%になるか。小数 (3) 第1位を四捨五入して求めなさい。計算 ヒット エ 記録A, B, Cすべてが同じ。 (2) ウ 広島)/12点\

Answers

(2)
今ある水蒸気量=曇り始めたときの水温における飽和水蒸気量
です。記録cの18度のときの飽和水蒸気量が一番多いので、これが正解。

(3)
湿度が高いのか、ざっくりと判断するには、今の気温と曇り始めた時の気温の差が小さい場合、湿度が高くなる傾向にあります。
今回の場合は、記録Aがそれにあたるので、
湿度=12.1÷15.4×100=78.5≈79%

みゆ

回答ありがとうございます。一つわからないことがあります。湿度の公式は、空気中の水蒸気量/その気温での飽和水蒸気量 だと思うのですが、それが 露点/実験室の温度の飽和水蒸気量 になるのはどうしてですか?

きらうる

露点というのは、湿度100%の状態のときの温度です。
コップの表面がくもり始めたということは、水蒸気として存在できなくなった分が水滴として出てきたわけです。このときが露点であり、湿度100%の状態です。

湿度100%とは、空気1m³中にある水蒸気量と、そのときの温度の飽和水蒸気量が同じになるときに起こります。
つまり、コップの表面がくもり始めたときの温度の飽和水蒸気量=今、空気中にある水蒸気の量 となるわけです。
いかがでしょうか。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?