✨ Jawaban Terbaik ✨
0=0になるかなあ?
実際、その様子を見せてくれないと何とも言いにくいです
「連立」といっても、どの文字を消すのかは
いろいろなので…
なるほど、
そもそも、この連立方程式の解は、まともに解くまでもなく
明らかにx=0,y=0,z=0ではないですか?
まともな連立方程式ではないように思いますが、
どこから来た連立方程式でしょうか?
まともでないものをまともに解くことはないと思いますが…
回答ありがとうございます🙇🏻♀️!
元はベクトルの問題で、解答と違う解き方で解こうとするとこうなってしまいました💦
x=0,y=0,z=0というのはどうやったら分かりますでしょうか🙏🏻
あと「自分がどうやって連立方程式を得たか」も説明して、
初めて質問が完成しますね
もうそこは想像で補うのでいいですが…
解答4行目の式から、冒頭の式をつくったのですね
論理はおかしくないですが、意味のない変形になっています
もとはA=B=Cという形です
これは、たとえば「A=BかつB=C」と同値です
すなわち「A-B=0かつB-C=0」です
もとのx,y,zの話に戻せば、文字が3種類で式が2本なので、
実数x,y,zは1組に特定されません(比のみわかります)
解は複数組ありえます
実際、模範解答はx=(13/5)z, y=(7/5)zとなり、
x:y:z=13:7:5です
そこに|d|=9という情報が合わさって、
初めてx,y,zが有限組に特定されます
「A=BかつB=C」を「A=BかつB=CかつC=A」としても
おかしくはありませんが、
どれか一つ、たとえばC=Aは不要(冗長)です
式が見た目の上では1つ増えましたが、
情報量は何も変わっていません
「x=1, y=2」を「x=1, y=2, x+y=3」としても
進歩していないのと同じです
ということで、質問時は過不足ないデータをください
(こういう問題で、私はこう思ってこうしたが、こうなった
こうなってしまうのはなぜか、こうしたらダメなのか)
理解出来ました❕
ありがとうございました🙇🏻♀️!!
このようになってしまいました🙇🏻♀️🙏🏻