Chemistry
SMA
Terselesaikan

この問題の答えは④でした。
ですが、④の文章のどこが間違いかが分かりません。
私の考え↓
グラファイトはCだから、それがたくさん集まっているから、CとCで非金属どうしの結合だから、共有結合。
そして、グラファイトはCの四つの価電子のうち3つは結合しているが1つはしていないので、自由に動き回ることができるので、電気伝導性はある。

私の考えだと④は合っていると思いました。
教えてください。

次の記述①~⑤ から, 内容に誤りを含むものを1つ選べ。 ① 銀の結晶では,価電子は特定の原子間に共有されないで,結晶内を自由 に移動する。 ② 塩化ナトリウムは,高温で融解して液体になると電気をよく導く。 ③ イオン結晶では, 陽イオンと陰イオンとが静電気的な引力で結合してお り,その結合力は分子結晶内の分子間の結合力よりも強い。 ④ グラファイトの結晶構造の各層どうしは, 共有結合によって互いに結び ついており、 電気伝導性を示す。 ⑤ ヨウ素の結晶は,二原子分子12で構成された分子結晶である。 ( センター試験)

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

グラファイトはCだから、それがたくさん集まっているから、CとCで非金属どうしの結合だから、共有結合。
そして、グラファイトはCの四つの価電子のうち3つは結合しているが1つはしていないので、自由に動き回ることができるので、電気伝導性はある。
>この部分は合ってます。

間違っている所
>結晶構造の各層同士は共有結合ではありません。
自由電子が移動するのは正しいですが、これは電気が流れる理由であり、結合ではありません。グラファイトの各層同士の結合はファンデルワールス力です🙇

ゆう

結合は、共有結合だが、各層つながっているのはファンデルワールス力が働いているからということですか?

🍇こつぶ🐡

yes
上にそう書きました🙇

🍇こつぶ🐡

共有結合だと、自由電子は動けません🙇

ゆう

なるほど
理解できました。ありがとうございます。

🍇こつぶ🐡

層の中の3つの電子は共有結合ですが、層の間の1つが自由に動くため電気を通す訳ですから、層同士の共有結合していたらその電子は移動できないため、グラファイトも電気を通すことはできないとなってしまいます。金属結合とは違うが自由電子のように移動するためには、フリーに移動できる分子間力である必要があります。グラファイトは金属ではなく非金属ですから自由電子とは本来言わないのですが、似ている反応をします。グラファイトはダイヤモンドと同素体ですが、電気を通す電子が移動できるため、共有結合結晶には含めない場合があります。より、非金属は分子間力を持つため、共有結合部分以外は分子間力となります🙇

ゆう

詳しくありがとうございます。
よく理解できました。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?