Science
SMP
Terselesaikan

(2)、(3)、(4)、(5)、(6)教えてほしいです!

6 次の文を読んで, あとの問いに答えなさい。 右の図のようにマイクA,C,Dとスピ かべ ーカーをとりつけた台車 Bおよび壁が並ん でいる。なお,Dと壁は同じ位置にある。 これらを使って次の実験を行った。 ただし 空気中を伝わる音の速さは340m/s とする。 C マイク○ スピーカー ☑B 帝塚山学院泉ヶ丘高] 実験1 台車Bのスピーカーからごく短い時間音を発したところ,A,Cのマイクではそれぞれ2 回ずつ音を観測した(直接伝わってくる音と, 壁で反射した後に伝わってくる音)。マイクAで かんかく は1回目と2回目の音が観測される時間間隔が2.3秒であった。 マイクAとCで1回目の音は 同時に観測された。マイクCではスピーカーで音を発してから1.8秒後に2回目の音が観測さ れた。また,マイクDでは音が 1.15 秒後に観測された。 実験2 台車Bをある位置に移動させて音を発すると, マイクDでは音が2.15 秒後に観測された。 ((1) 実験1において台車とマイクDの間の距離は何mですか。 [ (2) 実験1においてマイクCと壁の間の距離は何m ですか。 [ (3) 実験1においてマイクAと台車Bの間の距離は何m ですか。大 [ ] ] [ ] (4) 実験1においてマイクCで観測される1回目と2回目の音が観測される時間間隔は何秒ですか。 大 [ ] (5) 実験2において台車Bの位置は実験1のときから右か左のどちら側に何m動いたか、答えな ] (6) 実験2においてマイクAで1回目と2回目の音が観測される時間間隔は何秒か, 答えなさい。 [ さい。 ] 13

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

(2)
(1)からBからDまでの距離が391m。
CD間の距離をxmとすると、Bから発した音は、2回目にCが観測するまで1.8秒後かかっているから、
B→壁→Cまでの距離=391+xより、
391+x=340×1.8
→ x=221m

(3)
実験1から1回目にAとCは同時に音が観測されたので、AB間とBC間は同距離になる。
BC間は、BD間-CD間=391-221=170m
AB間も170m

(4)
Cが1回目に音を観測するまでの時間は
170÷340=0.5s
2回目に音を観測するのは1.8秒後なので、
1回目と2回目の時間間隔は、1.8-0.5=1.3秒後

残りはご返答後に

nana

ありがとうございます!!

きらうる

(5)
BとDの距離を求めると、
340×2.15=731m
もともとBD間は391mだったので、
731-391=340m右に移動した。

(6)
もともとのAB間=170m、BC間170m、CD間221mなので、
AD間=561m
移動後のAB間は、731-561=170mから
1回目に音が観測されるまでの時間は
170m÷340=0.5秒
位置関係を整理すると、
B ←170m→ A ←340m→ C ←221m→ D
となっているので、2回目に音が観測されるまでの時間は
(170+340+221+221+340)÷340=3.8秒
1回目と2回目の時間間隔は、3.8-0.5=3.3秒

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?