Science
SMP

焦点から出た光は凸レンズ通ったあと、向こうの焦点は通らないんですか?

問3 イ 問4 (例) 焦点から出た光は,凸レンズ を通った後, 凸レンズの軸 〔光軸〕 に平行に進むから。 5 エ
側の焦点距離の2倍(20cm)の位置に, 光源と同じ大きさの実像ができる。よって、像の大きさは光源と同じで,1倍となる。 問4<凸レンズを通る光の進み方 > 光源から凸レンズまでの距離が10cmということは,光源のフィ ラメントがちょうど焦点の位置にあるということである。つまり,光は焦点から出ているので,凸 レンズで屈折した光は、全て凸レンズの軸 (光軸) に平行に進む。 ちんこ 問5<フレネルレンズ>会話3より, フレネルレンズは図5の色のついた部分だけを組み合わせて板 状に並べたレンズである。 よって、図5 を参考に 図6の三角材のガニッ並ぶワ!
実験 会話2 課題 められるのではないかな。 スポットライトを作るなら, 凸レンズでも光を一方向に集 Kさん なるほどね。光源に対する凸レンズの位置を変えて,光の 進み方がどのように変わるのか、いろいろと試してみよう。 Mさん 会話3 00 【結果】 【方法】 [1] 直径が6cmで焦点距離が10cm の凸 レンズを準備し, 図4のように光学台の上 に光源,凸レンズ,スクリーンを置いた装 置を組み立て, 光源のフィラメントが凸レ ンズの軸 (光軸) 上になるように調整した。 [2] 光源を固定したまま凸レンズの位置を 変え、スクリーンにうつる光のようすを, スクリーンを凸レンズから10cmずつ遠ざ けて調べた。 光源に対する凸レンズの位置によって、光の進み方はどのように変わるのだろうか。 フィラメント 光源 凸レンズ スクリーン 問 光学台 光源から凸レンズ までの距離 凸レンズからスクリーン までの距離 図 4 10cm 凸レンズからスクリーンまでの距離 20cm 30cm 40cm 50cm 60cm 光源から 凸レンズ 10cm 像はできず, いずれの距離でも明るい光が直径約6cmの円としてうつった。 像はできず, 明るい 上下左右が逆向きの までの距離 20cm 光が直径約3cmのフィラメントの実像 円としてうつった。 ができた。 像はできず, 遠ざけるほど光が 広がり,暗くなっ 問3 【結果】の下線部について,このときできた像の大きさはもとの光源の大きさの何倍ですか。 最も適切なものを,次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(4点) ア 0.5倍 1倍 ウ 1.5倍 2倍 問4 実験 について, 光源から凸レンズまでの距離が10cm のとき, スクリーンを凸レンズか ら遠ざけても、明るい光が同じ大きさの円としてうつる理由を,平行という語を使って説明し なさい。 ただし, 光源から出た光は凸レンズの軸 (光軸) 上の1点から出たものとします。 (4点)

Answers

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉