Mathematics
SMP
Terselesaikan

問2が分かりません!
一応答えはエ です!
なんでエ になるのか解説して欲しいです!

図1 透明な板 光源( Q凸レンズ 凸レンズについて調べるため,次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 【実験】 物体(Lの字を書いた透明な板をつけた光源), 凸レンズ, 半透明のスクリーンを並べた図1のよう な装置をつくり, 物体をある位置に置いて, 物体か ら凸レンズまでの距離を測定した。 次に, スクリー ンを動かしてスクリーン上に物体の像がはっきりう つる位置で止め, 凸 レンズからスクリー ンまでの距離と,ス 光学台 スクリーン 物体から凸レンズまでの距離 [cm] 10 12 (16) 20 24 40 凸レンズからスクリーンまでの距離[cm] スクリーンにうつる像の大きさ [cm] 40 24 16 D 13 12 10 24 12 6 4 3 1.5 クリーンにうつる像の大きさ(上下の高さ)を測定した。その後、物体の位置を変えて,同様の操 作を何回かくり返した。 表は, その結果をまとめたものである。 問1 実験では,物体から出た光が凸レンズで曲がってスクリーン上に集まり, 像がうつった。 こ のように, 異なる物質の境界で光が曲がることを何というか。 その名称を書きなさい。 I 問2 実験で物体から凸レンズまでの距離が12cmのとき、 図1の矢印 (<) の側から見たスク リーンにうつるはっきりした像のようすとして ア イ ウ 最も適切なものを,右のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 LUTT

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

実像はスクリーンのどっち側から見ても必ず上下左右が逆(180度回転させた形)にうつるからです。

RIKU

ありがとうございます!
分かりやすくて助かりました!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?