Science
SMP
Terselesaikan
(2)がなぜこのようなグラフになるのか詳しい解説をお願いします。
4
力とばねののび
Q.4N
ゆか
図1は,質量40g, 高さ3cmのおもりを床に置き, 図1
図2問合
おもりとばねを糸で結んだ装置である。 糸がたるまない
4
ようにばねを真上に引いたとき,図1のように, ばねが
のびていない状態の, ばねの上端の位置をAとする。 こ
の状態から、ゆっくりとばねを引き上げた。 ただし, ば
ねや糸の質量は無視できるものとする。 〔静岡県〕
(1) ばねののびがばねにはたらく力の大きさに比例する
ことは,ある法則として知られている。この法則は,
A
じょうたん
***
ばねののび
3
2
[cm]1
おもり
一床
% 1 2 3 4
Aからばねの上端の
位置までの高さ [cm]
めいしょう
発見者にちなんで,何とよばれるか。 その名称を書け。
(2) 思考力ばねを引き上げたときの上端の位置が,A
の位置よりも2cm高くなったとき, おもりが床からはなれた。 ばねの上端の位置が,Aの位置か
ら4cmの高さになるまで引き上げたときの, Aからばねの上端の位置までの高さと, ばねののび
図
の関係を表すグラフを図2に書け。
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
理解できました。
ありがとうございます。