Science
SMP

4番の答えなんで②になるんですか?教えてくれたら嬉しいです。

1 2 次のIII について、以下の問いに答えなさい。 Ⅰ 11月のある日に鹿児島のある地点で、金星の観察を行ったところ、 金星は図1の女の位置に見えた。 また天体望遠鏡を使って金星の観察を行い、そのままスケッチしたものが図2である。 ウ エ オ 南西 西南西 図 1 西 O 図2 1 金星について調べ、以下のようにまとめた。文中の(A) (B)に適する数字, 語句を答え よ。 Cは、 {} 内から適する方を選べ。 ・金星は太陽から ( A ) 番目に近い惑星である。 金星は地球や火星と同じように, 小型で密度が大きい ( B )型惑星に分類される。 金星の自転の向きは地球とC (同じ・ 反対向きである。 2 図1の金星は,この日の何時頃に観察されたと考えられるか。 次のア~エから最も適当なものを1つ 選び、記号で答えよ。 ア 午前2時 イ 午前5時 ウ午後6時 午後11時 3 図1の金星は時間が経つにつれ、どの向きに移動していくか。 図1中のア~カのうち、最も適当なも のを1つ選び、記号で答えよ。 4 図3は、静止させた状態にある地球を北極の上方から見た、太陽・金星・地球の位置関係を模式的に 表したものである。 図2の見え方から図1の金星は、図3のどこの位置にあると考えられるか。 から最も適当なものを1つ選び、 番号で答えよ。 転方向 ① 金星の 公転軌道・ 太陽) 図3 ~地球

Answers

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?