Mathematics
SMP
Terselesaikan
この問題で、x=3のときに、なぜ高さが6センチとわかるのですか??
4
3
右の図のように, 台形ABCD と長方形 EFGH
がある。台形ABCD は、1辺が8cmの正方形ABID
と,∠CID=90°の直角二等辺三角形 CDI に分け
ることができる。また, AB=EF, BC = FG で
ある。
図
A
D
E
H
B
Ⅱ 図
D
l
B
C F
右の図のように、台形 ABCD と長方形 EFGH
を, 4点 B, C,F,Gがこの順に直線 l 上にある
ように置く。 長方形 EFGH を固定し,台形ABCD
を直線 l にそって矢印の方向に毎秒2cmの速さで
平行移動させ,点Cが点Gと重なったときに停止
させる。点Cが点F と重なったときからæ秒後の台形ABCD と長方形 EFGHが重なった
の面積をycm2とする。
C F
このとき,次の問い(1)~(3)に答えよ。 ただし, 台形ABCD と長方形 EFGH は同じ平面上に
直線 l に対して同じ側にあるものとする。
(1)=3のときのyの値を求めよ。 また=5のときのyの値を求めよ。
x=3のとき(
x=5のとき(
)
I
よって,y=
1
2
【解き方】 (1)=3のとき, 右図1のようになり、重なった部分は,図1
底辺が, 2×3= 6 (cm),高さが6cmの直角二等辺三角形になる。
H
DE
× 6 × 6 = 18 また, æ=5のとき, 右図2のよ
G
I F
C
B
図2
×
うになり、重なった部分は,上底が, 2×58=2 (cm) 下底が,
2 × 5 = 10 (cm),高さが8cmの台形になる。よって、
(2 + 10) × 8 = 48
=
12
ED
G
H
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11145
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
ありがとうございます😭