Chemistry
SMA
Terselesaikan

2023-18
この問題は中和滴定の問題だと思い、3枚目の写真のように解いたのですが、操作Ⅰのところに5mLとあったからかけたのですが、解説には5/250✖️5/1000とあり、以前この時に、『100mLのメスフラスコは元の溶液の濃度を求めるときに考える』というアドバイスをいただいたのですが、この問題はもとのしょうゆAを求めるからメスフラスコの濃度もかけるのですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

22 2023年度 化学基礎/本試験 第2問 次の文章を読み、後の問い (問1~5)に答えよ。 (配点 20) ある生徒は「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくてはいけない」と いう話を聞き、しょうゆに含まれる塩化ナトリウムNaCl の量を分析したいと考 え、文献を調べた。 しょうゆ 文献の記述 水溶液中の塩化物イオン CIの濃度を求めるには,指示薬として少量のク ロム酸カリウム K2CrO』 を加え, 硝酸銀 AgNO 水溶液を滴下する。 水溶液中 のCI- は,加えた銀イオン Ag+ と反応し塩化銀AgCl の白色沈殿を生じる。 Ag+ の物質量が CI- と過不足なく反応するのに必要な量を超えると、 (a)過剰 な Ag+ とクロム酸イオン CrOが反応してクロム酸銀 Ag2CrOの暗赤色沈 殿が生じる。 したがって, 滴下した AgNOg 水溶液の量から、 CIの物質量を 求めることができる。 2023年度 化学基礎/本試験 23 表1 しょうゆ A~Cの実験結果のまとめ A 操作Ⅱではかり取った 希釈溶液の体積(mL) 5.00 操作Vで記録したAgNO 水溶液の滴下量(mL) 14.25 B 5.00 C 6 10.00 15.95 13.70 え 問1 下線部(a)に示した CrO²に関する次の記述を読み、 後の問い(ab) に答 化学基 水溶液中では, 次の式(1)に従って, CrOからニクロム酸イオン CO2が この実験は水溶液が弱い酸性から中性の範囲で行う必要がある。 強い酸性の 生じる。 ア 2 Cro² + イ 2H+ そこでこの生徒は, 3種類の市販のしょうゆ A~C に含まれる CIの濃度を分 析するため,それぞれに次の操作 I~Vを行い, 表1に示す実験結果を得た。 ただ し, しょうゆには CI- 以外に Ag+ と反応する成分は含まれていないものとする。 操作 Ⅰ ホールピペットを用いて,250mLのメスフラスコに 5.00mLのしょうゆ をはかり取り,標線まで水を加えて, しょうゆの希釈溶液を得た。 (1) ウ/ C202 + H2O したがって、試料が強い酸性の水溶液である場合、Cro は C20に変 08 化してしまい指示薬としてはたらかない。 式 (1) の反応では、クロム原子の酸化 数は反応の前後で エ Cr-8=-22cm-14=- Ch042- 式(1)の係数 ア ウ a 2cr=12 に当てはまる数字を,後の①~ ⑨ のうちか Cr=6 ら一つずつ選べ。ただし、係数が1の場合は①を選ぶこと。 同じものを繰り 返し選んでもよい。 ~ 操作Ⅱ ホールピペットを用いて, 操作Ⅰで得られた希釈溶液から一定量をコニカ ルビーカーにはかり取り、水を加えて全量を50mLにした。 操作 操作Ⅱのコニカルビーカーに少量のK2CrO を加え,得られた水溶液を試 料とした。 ア 10.2 イ 112 ウ 12/ 操作ⅣV 操作Ⅲの試料に 0.0200 mol/LのAgNO3 水溶液を滴下し, よく混ぜた。 操作V 試料が暗赤色に着色して,よく混ぜてもその色が消えなくなるまでに要し た滴下量を記録した。 1 (2 2 ③3 3 4 6 6 ⑦ 7 8 9 S
問5 次の問い(ab)に 0. 1005 7,2850 しょうゆAに含まれるCI- のモル濃度は何mol/Lか。 最も適当な数値 18 mol/L を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 0570 ① 0.0143 1,2850 ② 0.0285 ③ 0.0570 25 ④ 1.43 35 ⑤ 2.85 ⑥ 5.70 CA MA
18. しょうゆAに含まれるCCのモル濃度 x(mol/L)×1x 5 (4.25 1,000 (り =0.02(mol/L)× x1 4000 5x 0.2850 x = 0.057 (③)

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

既に、マイノートを見て頂けたら、分かるかと。
以前回答したときのメスフラスコは100mLですが、今回は250mLのメスフラスコに5mLしょうゆを入れているから❌5/250で、さらにこのメスフラスコから5mLとって滴定しているから、❌5/1000。この/1000はmol/Lにかけ算する体積がmLだからLにするための/1000。

この問題はもとのしょうゆAを求めるからメスフラスコの濃度もかけるのですか?
>当然です。薄めたしょうゆで滴定した値を求めてから元のしょうゆを求めても良いが、その場合は、❌(5/1000)だけして薄めた濃度を求め、その値を❌250/5して求めても良い(この場合は❌5/250ではなく❌250/5)。

以前のマイノート
🍠23共通テスト【化学基礎】本試 https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/2169717

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
日にちをあけて再度解くと頭が混乱しちゃって同じことを何度も聞いてしまいすみません🙇‍♀️
メスフラスコの濃度、Lにするための掛け算両方するのですね!!しっかり覚えときます!!
本当にありがとうございました😊

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?