Chemistry
SMA
Terselesaikan

共通テストの理科基礎についてです
私は化学基礎と生物基礎で受験します。
模試によっていい点のときと悪い点の時があり、この差を無くす方法ありますか?
いい時は7.5割ぐらいはいくのですが、悪い時は6割程度しか取れません。一問の配点が高いためケアレスミスは無くそうとしてはいるのですが、その場で考える思考問題の出来によって差ができてしまいます。
本番までに8割ぐらいにしないといけずアドバイスがあれば教えていただきたいです🙇‍♀️

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

私は、あの化学基礎が全くのようにできないので生物基礎の方からアドバイスをしていこうと思います
これはどの教科にも言えることなんですけど、 言い方を言い換えてみたり
まだ去年じゃないか今年の共通テストで
原核生物と真核生物に共通する特徴でないものを選べみたいな問題が出ましたけど
こちらの問題も、言い換えができまして 高校レベルの知識だと全生物に共通しないこと
と言い換えることができます
言い換えれば、レベルを下げることができる問題も中にはあります
その時の選択肢としてミトコンドリアや葉緑体を持つ
これをヒトで考えてみるとヒトて光合成行えないから葉緑体持ってないよなみたいな感じで 回答を絞りやすくなります

そして基本的に生物基礎とか生物っていうのは知識比べ問題ではないので 教科書の基礎知識をまんべんなくやってください

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
教科書は数研出版のをつかっているのですが、人通り音読すれば良いのですか?
お時間がある時に教えていただけると幸いです🙇‍♀️

深和 華菜

はい どの教科書においても一通り音読するって言う点は大事です
生物っていうのはほぼ目に見えないことを勉強するのでイメージがつきにくかったら身近なもので考えてみるっていうのもありですよね
例えば同化・異化のこんな感じとか

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
図の例えすごくわかりやすかったです!!イメージを膨らませて、頭に入れるように心がけます!!
本当にありがとうございました😊

Post A Comment

Answers

生物基礎は受験に使っていないため分からないので、化学基礎に関してのみアドバイスします。ここ1ヶ月ほど自分が回答できる時は回答しているし、できない時や既に回答がついている時も見てはいますが、細かい知識に抜けがあったり勘違いがあるように感じています。
そういう部分をなくしていくためにも、今されているように疑問を解消していく姿勢は大事だと思いますし、周辺知識を確認する意味で該当箇所に関してもう一度教科書を読み直してみるべきだとも思います。

今年から共通テストも新課程に変わりますが、理科基礎に関してはあまり変わらないはずです。今年も例年通り小問集合と総合問題という2題構成で出題されるかは分かりませんが、一見知らない問題でも要求されていること自体は単純だったりします。化学基礎だけで考えれば、量はそんなに多くないと思うので出題パターンも限られてくると思いますし、安定して点を取りたいならば典型問題を徹底的に落とさないようにすることが大事だと思います。例えば、中和滴定や酸化還元滴定は出題しやすいポイントだと思います。今一度不安なら共通テスト形式ではない学校で配られるような普通の問題集で確認してみてはどうでしょうか。

点数の上がり下がりは気になるところだと思いますが、間違えた問題に真摯に向き合って、一個一個潰していくことに専念すべきだと思います。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
現在、化学基礎は学校で購入した駿台のVパックといいのを解いてて、5回分あり、3回目まで終わったのですが、そのあと、残りの2回を解きつつ、過去問や今までの模試の振り返りをしようと思っているのですが、やめといた方が良いとか、これはやった方が良いとかありますか?
また、教科書はどういう時に使えば良いのでしょうか?実教出版のものを使っており、授業で全く開いたことがなく、終章の化学が拓く世界という単元は新課程?なのかわからないのですが、ちょっと実生活に沿った内容なので読もうと思っているのですが、アドバイスあれば教えて欲しいです。

ブドウくん

もうかなり直前期なので、まだ過去問をしていないなら何よりも先に取り組むべきです。理科基礎に関しては、範囲や形式の変更がなされたわけでもなければ、国語や英語のように試作問題が公表されていないので、同じような問題だと考えるのが自然です。2021年2回分、2022年1回分、2023年1回分、2024年1回分の計5つを取り組むことを考えたら、現実的にあまり時間はないと思いますが、駿台のVパックを解く時間があるなら、解けばいいと思います。

最低限過去問はやった後、今まで解いた問題の復習を最優先にするのはいいことだと思います。教科書に関して、例えば写真のような疑問が出てきたのなら、イオン化傾向に関するページを読んでみて知識の整理をするべきだと思います。もちろん、終章のようなページを読んでいると運良く関連する問題が出るかもしれないですが、結局知らないテーマでも化学反応式が与えられたり、必ず見たことある形に持っていけることが多いです。(2024の第2問は顕著に分かるかと思います。)なので、テーマの対策をする目的で読むと良いというアドバイスではなく、知識を得て整理する目的で読んでみたらどうかな?という提案です。2021年の第一次日程の第2問のように、その場で考えないといけない問題もありますが、そこは運や制限時間の問題もあるので、教科書に載っている知識で合わせられるところを合わせることの方が大事かと思います。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️また、過去問1番最近のしか解いてなかったので、最低教えていただいた年度の分は解きます!!教科書の最後のページは確かに出たらラッキーぐらいなので、その前の知識をたくさん詰め込みたいと思います!!
教えてくださりありがとうございました😊

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?