Geoscience
SMA

この問題で、「ある深さ」を求めるのですが何故半径の半分をしたらその「ある深さ」とやらが求められるのでしょうか…解説お願いします🙏

. A 地球の内部に関する次の文章を読み、後の問い (問1 問2)に答えよ。 地球内部の構造は地震波の伝わり方などから推定されている。 地球の内部を伝わ る地震波にはP波とS波がある。 P波は疎密状態が伝わる (音波と性質が同じ) 地 震波であるため、流体を伝わることができるが, S波は変形が伝わる地震波である ため,流体を伝わることができない。そのために地表にS波が届かない部分ができ ることがある。 ある地震でP波とS波が震源で同時に発生 し 地球の内部を伝わったとする。 このとき, 震央との角距離 (震央と地球の中心と観測地 を結んだ線のなす角度, 図1参照) が 103。 より大きい (遠方の) 地点にはS波が伝わら なかった。 このことと地球内部の物質の分布に関する 知識から. 地球内部のある深さを境界とし (b)- て構成物質の種類や状態が異なっていること が推定できる。 なお、この問題では震源の深さは無視でき、 震源は震央と同じ位置にあると考えてよい。 震源(震央) ていく 103° 観測地 図1
/ 問2 下線部(b)の 「ある深さ」 として最も適 当な数値を、次の①~④のうちから一つ 選べ。 ただし, 地球を半径6400kmの球 最大 体とし,計算を簡単にするため,地震波 *#* は地球内部を図2のように伝わるものと 震源 120° 6400 し,下線部(a)の「角距離103°」を「角距 離120°」 として計算せよ。 2 km 観測地 ① 3000 (2) 3200 ③ 3400 ④ 3600 図2
問2 |2 観測地 ② 震源 X 60° 120° 図のように図2に補助線を引けば,それが正 三角形の一部になり,矢印で示された伝搬経路 はその正三角形を二分しているので, xの部分 の長さは地球の半径の半分に等しいことにな る。 したがって6400÷2=3200[km] となる。

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?