Science
SMP
Terselesaikan

(1)と( 2 )がわかんないです…
(1)の答えは空気らしいんですけど試験管じゃないんですか?音が発生する理由はその物体が振動することによって発生するはずです。空気は伝えるだけなのになんで空気が正解なんでしょうか…??

(2)は水が多いと高くなる理由がわかんないです…

優しい方ー!教えて欲しいです(>_<)💦
分からなさすぎて泣いてます…助けてください😭

3 図1のように量の違う水が入っている同じ試験管 A~C を準備し, 【実験】 【実験 2】 を行った。 下の各問いに答えなさい。 A B C (帝塚山学院泉ヶ丘高) 【実験1】 A~Cのそれぞれの試験管の口に息をふきかけて音を出し, 音の高さを比べた。 図 1 (1) 試験管の口をふいたときに出る音は,おもに何が振動して発生したものですか。 (空気) (2) 最も高い音が出るものはどれか。 最も適当なものを図1のA〜Cから1つ選び、解答欄の記 を○で囲みなさい。 (ABC A~Cの試験管を糸でつるして同じ場所を棒でたたい A
受験生 理科 中三

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

まず ⑴は逆に空気がない真空状態の所だと音が伝わらないので空気が必要だと分かります!
⑵は試験管全体を弦だと思って、水面から息をかける場所が近い(弦の長さが短い)ほど振動数が増えるので水が多いと高い音になります!
自分の受験生なのでがんばりましょう!!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?