中央値とは全てのデータのうちの真ん中の値のことで、18個のデータがあったら偶数なのでその真ん中は9と10のふたつになって、それが4と6だったらその真ん中と考えるので5になります。この時、ちょうど5の人はいないので、正しくないです。
Mathematics
SMP
[中学 数学]
③の問題の答えがなぜこれになるのか詳しく教えてください!
(2)下の図は,18人の生徒のけんすいの記録を,箱ひげ図に表したものである。次の問いに答えな
さい。
good
四
0
① 範囲を求めなさい。
[2
+3
② 四分位範囲を求めなさい。
J&
CAT(S)
4
5
6
7
8
9 (回)
15 200
0992
C
③/第2四分位数は5回だから, Aさんは, 「18人の生徒の中に, けんすいの回数が5回の生徒
は少なくとも1人はいる。」と考えた。 しかし,Aさんの考えは正しくない。 その理由を け
んすいの回数が5回の生徒がいなくても, 第2四分位数が5回になる場合を、具体的な例をあ
げて説明しなさい。
(例)
cm2
回
MA
(2)③
回数が少ないほうから9番目と10番目の生徒の回数
が4回と6回の場合, 第2四分位数は5回になるから。
081
G
17
(2
[
[
(2
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4281
82