✨ Jawaban Terbaik ✨
ドラえもんの紙では正弦定理で角Bの角度が45°か135°を表しているが、角Bを45° 、角Aを135°してしまっているため三角形の内角の和が30°+45°+135°=210°になっているためおかしくなっている。正しくは角Aが105°となる。
ただし、sin105°の値は√6+√2/4にため、正弦定理だけで解くのは難しいと思います。
問題にもよりますが、正弦定理、余弦定理ともに定理なのでどちらが良いとか優先順位というものは基本的には無いと思います。自分的に解答が上手く出せる方で行うことが重要だと感じます。正弦定理はシンプルな代わりに角度が2つ出てくるので精査が必要な場合がある。余弦定理は複雑で計算ミスをする可能性があるが基本的には答えが1つに求まる。自分は正弦定理の方を好んで使います。
なるほど、、、今回シンプルな正弦定理だけでどうにかしようとしていましたが、角度が細かいところは正弦定理では対応しきれないとわかりました。余弦定理にも慣れてどちらでも上手く導けるようにします。勉強になりました。ありがとうございました😊
遅くなってしまい申し訳ありません、初歩的なところで間違えていたんですね💦ありがとうございます。ちなみに余弦定理正弦定理どちらも使える場合はどちらを使えばいいのですか?