まず天然ゴムでタイとインドネシアが1か3だと目星がつけられます。タイとインドネシアは天然ゴムの生産のtop3に入っています。残ったインドとフィリピンですが、この二つの国の圧倒的な違いは穀物自給率です。インドは世界でも有数の小麦の生産国でtop3に入っているはずです。これは食べ物の文化から見てもインドはナンを食べるので需要が高いです。また、インドは土壌が豊かというのも要因の一つですね。
更に、穀物自給率でタイとインドを消すのもありです。タイはよく日本でもタイ米なんて聞きませんか?ここからわかる通りタイは海外に輸出するぐらい米があるつまり、自給率が高いとわかりますね。
こういう感じで、地理の問題は高確率で問われている国は圧倒的な特徴はなく、他の国を消していきます。上に挙げたように、判断材料は一つ覚えていればいいわけではなくて、複数の判断材料から「やっぱりこうだよな間違いない!」となるようにデータを蓄積していく必要があります。僕も高校生なのでお互い頑張りましょう!
Geography
SMA
どうして、それぞれこのように国名が決まるのでしょうか?
答えの根拠となるをおしえてください🙇♀️
(4)下の表は、インドネシア、タイ、フィリピン、ベトナムの4か国における農業に関する統計を示したものである。
タイ、B: インドネシアに該当するものを、表中の1~4のうちからそれぞれ選びなさい。
農業就業者の割合
穀物自給率
米の生産量
天然ゴムの生産量
(%) (2017年)
(%) (2013年)
(t) (2017年)
(t) (2018年)
タイ
①
30.9
143
3,338
515
インド
②
40.2
114
4,276
111
インドネウタ③
30.8
89
8,138
349
フィリピン
④
25.4
83
1,928
11
(「世界国勢図会』 2019/20などにより作成)
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉