Geography
SMA
Terselesaikan

解説の赤線で引いた小河川って、どの部分のことですか?

地理B 問5 次の図5は,日本海へ流出するある河川の河口付近を示したものである。 図5 中のターテの地域の地形や自然災害時の影響について述べた文として最も適当な ものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 6 300 m 地理院地図により作成。 " 0 " " " " 0 11 " " 45 " 11 10 " " " " " " n 20 " " " 11 " " " . . ル " " 44 " " " 14 " " " " " " " " " " " #1 " " " ° " " " " " " " " " " " 11 01 11 " " " " " " " " " " 01 " " " " " " 11 " " " " 16 " #1 " 10 " " " 11 " " " 10 図5 ①タの集落は、 自然堤防上に位置しており、周辺に比べて微高地であるため, 浸水被害は受けにくい。 ん? ②チの水田は, 台風の襲来時に高潮が発生すると, P川から逆流が生じ水田が 冠水することがある。 ③ツの集落は, P川沿いの後背湿地に位置しており,周辺の水田とともに河川 が氾濫すると浸水被害を受けやすい。 ④テの地域には, 海岸段丘が発達しており, 海岸に近いが標高が高いため、津 波の被害は受けにくい。 -84-
では避難時間はほとんどなく, 死者数は多くなると考え 給 られる。 よってEが地震, Fが洪水となる。 洪水は,モ ンスーンアジアでは頻発している自然災害であり、発生 数は地震より多いと考え判断することもできる。 問5 6 正解 ② 地形図からの地形の読み取りと, 起こりうる自然災害 に関する出題である。 図5中の海岸近くに位置するタと テの集落は,風の作用で海岸の砂が運搬、 堆積されて形 成された砂丘上に位置している。 よって①と④は誤り である。 チの水田は, P川の河口付近に位置しているう え, 北部から流出する小河川とP川との合流点に当たっ 流出する小河川 ていることから、 台風の襲来時にはP川もそこに流入す る小河川もともに増水するうえ, 高潮が発生すると潮位 が高くなり、海へ流出することができない河川水はチ付 近に溢れ、水田は冠水することになる。 よって②は正し く,これが正解となる。 ツの集落は, P川に沿った列状 の形態をなしており, すぐそばに水田が広がっていると はいえ, 水害を受けにくい微高地に立地したと考えるの が自然である。 よって,この集落は後背湿地ではなく自 然堤防上に立地したものと判断でき, ③は誤りである。 問6 7 正解 ⑥ 要 供 給 軽 帯 オ ( 年 Q R 植生に関する出題である。 図6中のeは, 針葉樹林帯 一地B3

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

下の図の水色でなぞったところが小河川です。
でも、この地図を見てもわかりにくいですよね。
国道に「231」と書いてあるので、探し出して地理院地図で確かめました。
場所は北海道の石狩市です。

よあこひ

道路と小河川の見分け方を教えてください🙇‍♀️

地道な地理

この問題は、①③④が明らかな間違いだとわかっているかを問う問題なので、消去法が正攻法だと思います。
この図から判断するとなると難しいです。道がP川に出会ったところで途切れている(=行き止まり)から、としか言いようがありません。
そもそも、元の地形図だと、河川は水色で印刷されているので、作問者はわかっているから、実は…と言う解説だと思います。

よあこひ

教えていただき、ありがとうございました!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?