✨ Jawaban Terbaik ✨
模範解説が言葉足らずですね。こういうのは式だけ書くのではなく、文章も添えるべきですけど…。
以下、「xの二乗」を「x^2」と書きます。
a(x^2)=8となる理由は、
「y=a(x^2)にある、aの値を、
(1)の小問で求めたBの座標(-4, 8)を使って求めるため」ですね。
結論から言うと、a(x^2)=8の式における右辺の8は、Bの座標(-4, 8)の8のことです。
B点とA点、D点とC点の座標は全て同じなので、極端な話、y=(1/2)x^2のA点とB点のy座標が、そのままD点とC点のy座標になります。グラフの見た目からも明らかですね。
冒頭に少しグチを書きましたが、自分の解説もわかりにくいかもしれないので、わからなかったら返信を下さい。
丁寧に教えて下さりありがとうございました!
応援しています📣
【訂正】
B点とA点、D点とC点の座標は全て同じなので、極端な話、
↓
B点とA点、D点とC点のy座標は全て同じなので、極端な話、
(なお、個人的な気持ちですが、
だいたい偏差値65以上の高校を受験し、かつ内心点があまり足りないときは、この難易度の問題も本番で解く必要があると思います。そうでなかったら、あまりこの問題が解けなくても心配する必要はありません。当時の僕は解けないと思います笑)