Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

微分の公式覚えると良いのは、前のコメントの方に賛同です!
そのうえで、
①どういう方針で式変形するか
②部分分数分解のやり方
も自分なりに説明です!


元のf(x)の嫌なところは、分子にも分母にも、xの高次式がいることです。
特に分母は、xの1乗だったら微分できるのに、2乗がいてとっても嫌なので、分子と相殺して次数を下げたいです。


画像右側、分母がx^2−a^2の形をしているときは、
最後は絶対に1/(x+a)と1/(x−a)の形に分解してやる!
を目指して、
無から数字を生み出しながら、式変形します。
※画像は、まるで一発で「+4」と「−4」を生み出してるように見えますが、実際は1かな?2かな?って試して、つじつまがあう数を見つけてます!笑

一緒に数学がんばりましょー

エヌ

ありがとうございます!分かりやすかったです‪!!

Post A Comment

Answers

一番上に書いてるのが一次式(ax+b)*nの微分の公式です!たぶん数三で習う公式ですけど、めちゃくちゃ便利なんで覚えといて損はないと思います!

エヌ

ありがとうございます!公式覚えます💪🏻︎

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉