✨ Jawaban Terbaik ✨
時間と温度の関係のグラフから考えると、水を普通にあたためると時間は←向きに逆算するとAにたどり着く。本来であればAまで行くはずの熱量が20度まで下がっちゃってるから、そのエネルギーを求めたのが発生した熱量になるんですか?
>20℃➡️Aの30℃まで上がっているから発熱した熱量。
なんで、実験1で発生した熱量を求めるのにAの値を使ってるのかよく分かりません。
(2)の問題文に、実験1のAの値を30℃として発生した熱量を求めよと言っているから🙇
なんで、実験1で発生した熱量を求めるのにAの値を使ってるのかよく分かりません。
>(2)の問題文に、実験1のAの値を30℃として
発生した熱量を求めよと言っているから🙇
ほんとだ!全然気づいてませんでした、、何度もありがとうございます🙇🏻♀️解決しました
求めのあと何か書いてあったりしますか?なんか私のが上手くいかないのか見れないことが多くて、、すみません🙇🏻♀️
1個目は理解出来ました!ありがとうございます!!😭