Physics
SMA
Terselesaikan
電流の問題です。
2枚目が解説で、等電位のところを実線や点線で表しています。
R 1の両端が等電位になる理由を教えてください。
物理
問4 図4のように, 内部抵抗の無視できる二つの電池 E1, E2 と抵抗R1, R2,
Rg, R, からなる回路がある。 E1, E2 の起電力はともにVで, 抵抗 R1, R2,
R, R』 の抵抗値はいずれもRである。 それぞれの抵抗に一定の電流が流れてい
るとき,R, とR』に流れる電流の大きさを表す式の組合せとして最も適当なもの
を,後の①~⑥のうちから一つ選べ。
6
↑ R2
Ei
I
R3
V
E2
R1
図 4
②
③
R の電流
0
0
0
R4 の電流
V
V
V
R
2R
3R
R4
(6)
VR
V
2R
3R
VR VI
⑨ VR VR
(太実線, 太波線, 太点線) で表す。 すると、 抵抗 R」 の両端の電位
は等しく, 電圧が0なので, 流れる電流は0であることがわかる。
したがって, 回路には点線矢印で示したように, 電流が流れてい
ることがわかる。 図中に示した電流値 I を用いて,
a-b-c-d-e-f-g-a について, キルヒホッフの法則の式を
立てると,
V=RI+R/1/2
キルヒ
回路
起
2 V
. I=
3R
となる。 以上より, 抵抗R を流れる電流は,
I_V
3R
V
R1
R2
R4
100
JUH
I
I
R3
2
2
a
g
8.0
e
baia
図
6の答
③
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます!