Geography
SMA
Terselesaikan

群馬県は太平洋側の内陸に位置しているため、冬季少雨で夏季は比較的気温が高いと調べてわかったのですが、太平洋側の内陸に位置している県はどこもそのような気候なのですか?
また、他の国などでも海側の内陸はこのような気候なのでしょうか?
どなたかすみませんがよろしくお願いしますか

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

「群馬県は太平洋側の内陸に位置しているため、冬季少雨」だとわかったそうですが、なぜそうなるのかがわかっていないようです。
群馬県は太平洋側(の内陸)に位置しているため、「冬の季節風が山脈を越えた風下になるため」冬季少雨 なんです。

ですから、太平洋側の内陸部で、同じ仕組みの所ではそのような気候になります。
「海側の内陸」ってどんなところなのか…。

ゆる

教えていただきありがとうございました🙇‍♀️
『冬の季節風が山脈を越えた風下になるため』のところなのですが、すごく簡略して図に書いた写真を下に貼っているのですが解釈はこのような感じであってますでしょうか?また、これは群馬県付近に山脈があることを頭に入れておく必要があるのでしょうか?内陸だからそこに到達するまでに山があるからという解釈では危険ですか?
言葉足らずで申し訳ないのですが『海側の内陸』についてなのですが、他の大西洋やインド洋付近でも内陸の場合群馬県と同じような仕組みなのかが知りたいです。自分でもすごく変な質問をしているとわかっているのですがお時間がある時に教えていただけると幸いです。すみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地道な地理

冬の季節風が、どうして太平洋側から吹いているんですか?
日本以外でも、インドでは季節風の影響、イギリスやアルゼンチンでは偏西風の影響で、山脈の風下側で降水量が少なくなります。
いずれも、教科書や資料集に「図」があると思うので、探してみてください。
ゆるさんの場合、これに限らず、教科書の本文を読むよりも、図を見て復習することをおすすめします。
冬の季節風の図がこれでは…。

ゆる

返信が遅くなってしまいすみません🙇‍♀️

日本以外でも、インドでは季節風の影響、イギリスやアルゼンチンでは偏西風の影響で、山脈の風下側で降水量が少なくなります。
>納得できました!!本当にありがとうございました😊

教科書や資料集の図をよく見てみます!!本当にありがとうございました🙇‍♀️

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉