Contemporary writings
SMA
Terselesaikan

画像が横ですみません
ウではない理由を教えてください
(ウだと思った根拠:相手の意見により客観的になるため)

10 論理 (学問) 読書力 さいとう たかし 齋藤孝 . I テ 経験を積み重ねる読書のしかたとは 具体例と筆者の意見を選別しよう 攻略のプロセス1・2を通して、《効果的な読書のしかた》を《具体例と意見を選別しながら読み取ろう。 (注) 読書を必要ないとする意見の根拠として、読書をするよりも体験することが大事だという論がある。こ れは、根拠のない論だ。体験することは、読書することとまったく矛盾しない。 本を読む習慣をもってい る人間が多くの体験をすることは、まったく難しくはない。むしろいろいろな体験をする動機づけを読書 から得ることがある。たとえば、藤原新也のアジアホウロウの本を読んで、アジアを旅したくなる若者が いる。本に誘われて旅をするというのはよくあることだ。あるいはコウコガクの本を読み、実際に遺跡掘 りの手伝いに行く者もある。 読書がきっかけとなって体験する世界は広がってくる。 それ以上に重要なことは、読書を通じて、自分の体験の意味が確認されるということだ。本を読んでい 「自分と同じ考えの人がここにもいた」という気持ちを味わうことは多い。まったく生まれも育ちも違う のに、同じ考えをもっている人に出会うと、自分の考えが肯定される気がする。自分ではぼんやりとしか わからなかった自分の体験の意味が、読書によってはっきりとすることがある。 「あれはこういう意味だっ10 (注2)ふ たのか」と腑に落ちることが、私は読書を通じてたくさんあった。 ああ刀す
2nd ステップ論 間四文脈 傍線部のとあるが、こうした「気持ち」は、読み手にどのような 感覚をもたらすと言えるか。 最も適切なものを、次から選べ。 【7点】 ア 経験が自分にはまだ足りないという感覚。 思っていたことは間違いではないという感覚。 しれないが、読書をし始めたこ 意見がより客観的なものになるという感覚。 エ 読書の量が不足しているという感覚。 オ 自分には独自性がないという感覚。 イ

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

傍線部②の気持ちは、「自分の考えが肯定される」感覚をもたらす(青く囲っている部分)と書いてあります。

したがって、イが答えになります。

選択肢ウは、客観的な第三者の意見が自分と同じ→自分の意見も客観的になる、という意味の文章ですが、この矢印部分は本文には書いていないんです…!

現代文は、問いかけられている傍線部の前後に答えがあることが多いです。また、本文に書いてあることが全てなので、本文の意図を自ら推測しようとすると、どうしても正解から遠ざかってしまいます。

私の感覚ですが、選択肢のうち2〜3個が解答に近く、残りは真逆だったり本文に書いていない内容だったりします。

coco

説明不足な点や疑問点がありましたら、遠慮なくコメントください。

delta

とても詳しい説明ありがとうございました!腑に落ちました!!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉