Science
SMP

理科 オームの法則の問題です。回路全体の抵抗は積/和=200/30になりました。それに÷1/20をしたら解答が異なりました。この方法では解けないのですか?

問4 【実験】(2)について、図3の回路全体の抵抗の大きさは, 【実験】 (1)の抵抗の大きさの何倍で すか。 小さくじたとき、スクリーン リーンをとりはずして、スクリー 倍 問5 図1 図3、図4の回路に同じ電圧を加えたとき, 流れる電流の大きさが大きい順に 図1 図3. 図4を並べかえなさい。
5 問対策 ① Sさんは,電熱線に加わる電圧と流れる電流の関係を調べるために次の実験を行い、レポートにま とめました。 問1~ 問5に答えなさい。 レポート |課題 電熱線に加わる電圧と流れる電流は,どのような関係があるのだろうか。 【実験】 (1) 電熱線とスイッチを電源 装置につなぎ、 電熱線の両 端に加わる電圧の大きさと」 流れる電流の大きさを測定 した。 図1はその回路の一 部を示したものであり、図 2の直線 aはその結果をグ ラフに表したものである。 (2)図1の電熱線をはずし, 図3のように,(1)と同じ電 熱線を2つ並列に接続して 同様の測定を行った。 図2 の直線bはその結果を表し たものである。 電圧調整つまみ 電源装置 電圧計 0000 0.6 0.5 電源コード 82020 + 電源スイッチ 電流計 スイッチ 電流〔A〕 0.4 0.3 電熱線 図3 図 0000 A 0.2 0.1 0 0 2 4 6 8 10 12 電圧[V] 100000000000000 図4 図2 00000000= (3)(2)の電熱線をはずし、図4のように,(1)と同じ電熱線を2つ直列に接続して同様の測定を 行った。
問3 図2より,電熱線に4Vの電圧を加えたときに流れる電流の大きさは0.2Aであるから, オームの法則より, 電熱線の抵抗は, 4 (V) 0.2(A)=20(Ω) 問4 図2より,(2)の回路で電熱線に4Vの電圧を加えたときに流れる電流の大きさは0.4Aであるから,オームの 法則より,電熱線全体の抵抗の大きさは, 4 (V) 0.4 (A)=10(Ω) 10(8)=1/12より、図3の回路全体の抵抗 20(Ω) の大きさは,(1)の抵抗の値の1/2倍である。

Answers

問題文をよく読みましょう。図2の直線Bは図3の並列回路全体の電圧と電流の測定結果なので、そこからそれぞれの抵抗値を読み取ることはできません。そのため積/和の公式も使えません。

ちなみに÷1/20ではなく÷20もしくは×1/20です。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉