Mathematics
SMA
Terselesaikan
どなたか教えてください🙇♀️
解答の3行目に、2次方程式が実数解をもつのはD ≧0とありますが、このときなぜ不等号は≧なんでしょうか?
また>ではないのはどうしてですか。
第2章
2次方程式が実数解をもつ条件
C
2次方程式 x+2mx+5m-4=0 が実数解をもつように, 定数mの
値の範囲を定めよ。
この2次方程式の判別式をDとすると
D=m²-1.(5m-4)=m²-5m+4=(m-1) (m-4)
2次方程式が実数解をもつのはD≧0のときである。
(大)
例題10
解答
よって
(m-1)(m-4)≧0
これを解いて
m≦1,4≦m答
複素数と方程式
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
説明して頂きありがとうございます。
とても理解出来ました!