Pの置き方については、そう置くと計算が楽だからです。
ゆーきさんの置き方でも解くことは可能ですが、計算が煩雑になってしまってミスの素になります。
分母と打ち消しあって上手く消えるように文字を置いただけです。
なぜ接戦が3本出てくるのかは、接点の座標(4,-3)が間違っているからです。
具体的にはx₀=2,4まではあっていますが、
この値をy₀=(3x₀/2)-3の式に代入して出てくるy₀は、0と3だけです。
x+y=1の式を見てみると、(2,1)を通らないことが分かると思います。
双曲線
なぜPを特殊な置き方すると上手くいくのか、またなぜ自分のやり方では接線が三本求まってしまうのか教えて欲しいです。
Pの置き方については、そう置くと計算が楽だからです。
ゆーきさんの置き方でも解くことは可能ですが、計算が煩雑になってしまってミスの素になります。
分母と打ち消しあって上手く消えるように文字を置いただけです。
なぜ接戦が3本出てくるのかは、接点の座標(4,-3)が間違っているからです。
具体的にはx₀=2,4まではあっていますが、
この値をy₀=(3x₀/2)-3の式に代入して出てくるy₀は、0と3だけです。
x+y=1の式を見てみると、(2,1)を通らないことが分かると思います。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉