Physics
SMA

この問題で分からないところがいくつかあります
①重力が働いているのは、なぜ床に面しているBではないのか。
②垂直抗力がBにかかるなら、同じようにそこに重力が働かないのか。
③Aは時計回りに回転しているのに、なぜ重心は反時計回りに回転しているのか。

一応この動画のリンクを貼っておきます。

https://youtu.be/qgq_SulsxK0?si=cDY0ZbsPg1UnoQVE
【高校物理】 運動と力37 重心の求め方

練習 水平面上で長さ1.0[m]、 重力の大きさが50[N] の一様でない棒が置かれている。 一端Aを少し持 ち上げるには、 鉛直上向きに20 [N] の力を加える 必要がある。 (1) 棒の重心のBからの距離を求めよ。 AA 20[N] 1.0[m] 90 1.0×20=xx50 C 力のモーメントのつり合い G x=? N X= 20 50 B =0.4 50[NJE 家庭教師 個別教室 のトライ
重心の求め方 運動と力 垂直抗力

Answers

①②高校では扱いませんが、一般相対性理論によれば、重力は、空間への4次元方向への歪みです。重たい物体(地球など)があると、それによって空間が凹み、その近くに軽い物体(普通のボールなど)を置けば、軽い物体は凹んだ窪みを転がり落ちるようにして重たい物体に引き寄せられます。
高校レベルでは重力は物体の重心に働く、と覚えておけば十分です
③重心が反時計回りに回転しているわけではなく(重心も回転は時計回りです)、重力が時計回りに回そうとする方向に力を加えているだけです。モーメントは実際に回っているかどうかではなく、「回す能力」の話なので、時計回りに回す能力と、反時計回りに回す能力が対決して、勝った方に回ります。
今回ならAを上に引く力が十分大きいので、重力に逆らって反時計回りに回していることになります

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉