Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

太陽光発電とバイオマス発電の見分けがついている前提で話します。
太陽光発電ってのは日照時間に左右されます。赤道付近にあるブラジルは日照時間はほぼ一定ですが、カナダは北にあるので季節によって短くなったりします。
日照時間と国の位置ってのも見分ける1つのポイントだと言えます。
ブラジルではバイオ燃料もかなり発達してますので、それも見分ける1つのポイントです。

中国でもバイオマス発電が発達していると聞きますが、イにした場合中国では太陽光の方が数値が上になってしまうのはよいのですか?
ブラジルの方がさらに発達しているということでしょうか

はまはま

いいと思います
ブラジルは熱帯雨林気候なので天候が悪いことが多く太陽光発電があまり多くないのだと思います
ただしカナダと比較したらブラジルの日照時間は長いってことです

思います思いますの曖昧な回答で申し訳ないです

めちゃくちゃしっくり来ました!ほんとにありがとうございます!!

はまはま

3年ぶりに地理の問題を見ました。やはり問題1つにたくさんの知識が絡んできて難しいですね、、。これからも合ってるからいいやーではなく今のようになぜこれが正解なのかひとつひとつ解決していくと楽しく勉強できて伸びると思います。これからもファイトです!

頑張ります!ありがとうございます

地道な地理

この問題は、1手目で太陽光発電はどれかを決めて、2手目でブラジルとカナダを決める、というやり方ですが、私はよくないと思います。
理由は2つあって、1つは、新エネルギーの発電量は統計データの変化が大きいこと。2つめは、高緯度の方が太陽光発電に不利だから多い方がブラジル、という考え方は、出題内容によっては引っかかってしまう可能性があることです。実際、ブラジルよりも高緯度にあるドイツの方が太陽光発電の発電量が多いです。

私だったら、1手目は、どちらがカナダでどちらがブラジルかを原子力発電の発電量で判断します。
原子力発電ができる技術力から考えると、多い方がカナダです。
ここが決まれば、ブラジル(1)が、他の国に比べて相対的にウェイトが高いBがバイオマスだと考えられます。
ウェイトが高いというのは、太陽光は中国の10分の1未満なのに対して、バイオマスは3分の1だし、アメリカと比較しても、バイオマスは近い値になっている点です。

全く同じ問題が出ることはなかなかないので、同様の問題で応用できる考え方をした方がいいと、私は思います。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?