Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

確かにそう教える人って多いですよね
Some →肯定文  any→否定乃至疑問
これは間違っています 
大体はこれに従っているものの方が多いです雖も必ずしもこれとは限りませんから。

肯定的な予測ができる場合、条件文でsomeが使われる
Some は辞書において少ない的な意味があるんです

Some は実存性  Any は非実存性
Any はかなり網羅されてるイメージが強いです

いきなり割り込んでしまって申し訳ありません!
ちょっと自分もそれ気になってたので聞きたいんですけど、それってfewとlittleみたいな違いなんですか?

Little →不可算名詞
Few→可算名詞の時が多いです
少し余談なんですが
A がつくとちょこっとだけ意味が変わるんですよね
つく場合は多少余裕がある的な
つかない場合は、やばいなと

つまり、何でこの文はanyが使われるんですか?理解力がなくてすみません💦

そういう違いなんですか…!
授業であんまりわからなかったんですが、理解できました!ありがとうございます!

このような肯定文でも必ずany は使わないわけではなく普通に使います
ただ、単に肯定文ではsome を使うことの方が多いとそれだけです

Post A Comment

Answers

使い方が2つあるらしく、1つは
any…一つや複数に特定しない・する必要がない場合
some…複数に特定する・ここら辺と目星はついているけど詳しく特定はできない場合
もう1つは
any…存在する(ある)事を前提とせず「存在する(ある)か」とたずねたり、「存在しない(ない)」と言ったりする場合
some…存在することを前提にして「いくつかは存在する(ある)」と言ったり、「存在する(ある)けどどう(いらない)?」と勧めたりする場合
らしいです。2つ目の意味があるので「疑問文で使われる」と言われるんですね。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?