Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

(1)図1で例えば質量100gのおもりには、鉛直方向に1Nの重力が働きます。滑車によりその力は横方向に変えられ、B点で
バネを引っ張るように働きます。そのときA点は釘で固定されているため、バネが引き延ばされます。
そのときのAB間の長さは8cmでした。
同じようにおもりを変えて、バネの長さを測った結果が図2のグラフです。
100g=1Nの時が8cm、20g =0.2Nの時が4cmなので、1N-0.2N=0.8Nの力の増加で、8−4=4cmの伸びの増加となっています。
つまり、0.8/4=0.2Nが1cm伸ばすのに必要な力です。

(2)したがって、50g =0.5Nかかったときは、0.5/0.2=2.5cmの伸びということになります。

(3)解答図のようになります。バネのノビは図1で片側だけにおもりをつけた時とおなじですね。
これは、釘をバネが引っ張っているのですが、同じ力で釘がバネを引っ張っていることにもなるのです。これを反力といいます。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?