✨ Jawaban Terbaik ✨
people would be encouraged to drive less
この文は受動態ですね。
これを能動態に戻すことを考えてみてください。
元の主語は一応Xとしますけど
(文脈的にはthe governmentでもいいかも)
X would encourage people to drive less
となりますよね。
それで、
この文はSVOCの第五文型と考えることができます
(第五文型だ!と断定しないのは、いろんな意見とか立場があるからです。あとで説明します)
Xが主語S・would encourage が動詞V
people が目的語O・to drive lessが補語C
SVOCの文のCは、O=C ってよく説明されるんですけど
これは不十分な説明なんですよ
people=to drive less 意味わかんないでしょ
おんなじことで使役動詞とかの文もSVOCです
He made his brother do his homework
his brotherがO・do his homeworkがC
his brother= do his homework ???
SVOCの文の O=Cってのは
「OとCのあいだに、主語述語の関係がある」
これだったら理解できますよね。
people=to drive less
peopleがdrive lessする
his brother= do his homework
his brother が do his homeworkする
で、話をto不定詞に戻すと、
このto不定詞にはいろんな議論とか意見があるんです
SV O to 不定詞 という形のときに
何でもかんでもto不定詞をCと取っていいのか とか
あるいは
補語Cになれるのは名詞と形容詞なんですけど
ってことはこのto不定詞は
名詞的用法なのか形容詞的用法なのか とか
だから今回の
encourage O to 不定詞 の このto不定詞も、
これが文の中で補語Cの働きをしてて
to不定詞は形容詞的用法だ
というのは一つの見方でしかないです
余計な話
辞書とかもこの辺はあいまいに書いてたりして
ジーニアスなんかは受験生がまず見る辞書だから
それ向けにSVOCとかって書いてるかもしれないです
(確認してません…すみません)
SVO to 不定詞 とだけ書いて
このto不定詞がなんなのかについては細かく触れてない場合もあると思います。
to不定詞自体はencourageのように
ほかにもaskでもtellでもいいですけど
動詞の語法として出てきてるのはまちがいないので
encourage を辞書で引いて
encourage O to不定詞 という表記自体は正しいです。
ただこのto不定詞を、これ以上どのように解釈するかはいろんな意見があるということです。