Science
SMP
Terselesaikan

写真の容器に水酸化ナトリウムを少し加えた水を使い、燃料電池を作るとします。このとき、水酸化ナトリウムのことを考慮しなくていいのは何でですか?
下の写真で、A極は陰極で、B極は陽極なんです。で、A極から水素、B極から酸素が発生するのでしょうか?なんで、OH−とNa +は関係ないのですか

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

写真がありませんので、記入されている部分で判断します。

まず、燃料電池は「電池」です。だから、陽極、負極ではなく、正極、負極といいますが、燃料電池と違う溶液がもう一つあり、その図が陽極、陰極ならば、電気分解です。つまり、燃料電池で、電気分解している図となります。

水酸化ナトリウム水溶液は、水だけだと電流が流れにくいため、流れやすくする電解液の役割。たくさん入れると、水ではなくたくさんの水酸化ナトリウム水溶液になり、燃料電池にならないから。ほんの少し入れます。水酸化ナトリウム水溶液でなく希塩酸とかでも良いです。

A極は陰極で、B極は陽極なんです。
>これが正しいならば電気分解。

で、A極から水素、B極から酸素が発生するのでしょうか?
>A極陰極:2H2O+2e- ➡️H2+2OH-
B極陽極:4OH- ➡️2H2O+O2+4e-
電気分解では、陽極(B)は酸化反応、陰極(A)は還元反応が起こるため。

なんで、OH−とNa +は関係ないのですか
>水酸化ナトリウム水溶液は流れやすくするためだから考えない。
だからNa+は関係なし。OH-は水酸化ナトリウムだけでなく、水に含まれるから、水のOH-は関係する。

Na+は。イオン化傾向が大きいため、非常に水に溶けやすいため、水から出てくることはない。
したがって、Na+が還元され、水から金属のNaができる反応は起こりません🙇

さきち

ありがとうございます!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?