Chinese classics
SMA
最後の、「管子は様子をもってして、夫人は歩き方をもってして、天皇の言わずとも蝋燭が燃えるが如き心内を察した」という感じに訳されているんですけど、察したというのはどこに書いてあるのでしょうか
どういうふうに解釈すればいいか難しいです。
7
第1問 「呂氏春秋」
言
スレバ
【文章Ⅱ】
(注1)
ゆるサン
フ
恭言
「善。
仲
桓公
音声、夫
父治
日
、「有
車
則
人
しよう
しょ
勝
説
もユルガ
燭
燎
衛公
日
(注1)
ざん
しょ
ルト
しづカガリルニ
ヲ
所以
Wh
人
の之
所 外
以夫
人
也や
徐
治而
[はい]
見臣而有
色臣是以知之。君
(口)
内。
匿者不言
也。今管
テス
モ
ト
行歩気志
桓
公雖不言
若
暗
夜
子
人気色
知
**
不
臣
乃為知
以
テシ
以 容
貌
m
諸侯
侯 笑」
日
17
ニシテ
【文章Ⅱ】
りも大きく気も張っていて、他国を討つお気持ちがあらわれて
おりました。(さらに)わたくしを見てお顔の色が変わりました。
(わたくしの故郷の)衛を討つおつもりなのでしょう」と。そ
の翌日、桓公は朝廷に上り、管仲に対して胸の前で両手を組ん
で会釈して彼を呼び寄せた。管仲は「殿は衛をお許しになりま
すか」と言った。 桓公が「仲父はどうしてそれがわかったのか」
と言った。管仲が言うには、「殿が朝廷で会釈の礼をするご様
子がいつになく恭しく、 もの言いも控えめで、私を見ると恥じ
ている様子がありました。私はこのようなわけでこのことがわ
かったのでございます」と。桓公は言った、「すばらしい。 仲
父が表向きのことを治め、夫人が内々のことを治めてくれる。
(だから)私は結局諸侯に笑われないですんでいるのがわかっ
たのだ」と。桓公が(自分の心を)隠した手段は、言わないと
いうことであった。ところが今、管仲は桓公の表情や声の調子
によって、夫人は足取りと気迫によって、桓公の心の内を察し
たのである。桓公は何も言わなかったけれども、(彼らには)
その心の内が闇夜にともしびが燃えるようにはっきりと見えた
のであった。
勝書が周公旦に語って言った、「朝廷は狭いのに人が多くい
ます。静かに話すならば(その場合は)聞こえません、声高に
かに話しましょうか、声高に話しましょうか」と
た、「静かに話せ」と。勝書が言うには、「大切
す。けれども内容を遠回しに話せば(その場合
ん、何も話さなければ(その場合は)どうにも
回しに話しましょうか、話さずにいましょうか
言った、「何も言うな」と。このようだから勝
いことによって語ることができ、こうして周公
なくとも聴くことができた。これを不言の聴と
基本句形・語法・語釈
○望見=「ぼうけん」と読み、「遠くから見る
には「遠くをながめる・遠くからながめる
待する・望む」(希望)などの意味がある。
○請衛君之罪」=「請罪」には「自分や人の
いと願い出る」「自分を処罰してほしいと
がある。ここでは「衛君の罪を許してくれ
る」という意味になる。
○対=「こた」と読み、「答える・お答え
○伐」衛也=「衛を伐たんとするなり」と
「うとする」の意味。 送り仮名の「んとす」
したいと思う・するだろう」の意味。「ん」
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉