Physics
SMA
Terselesaikan
物理の電磁気の理想的なダイオードの問題です。
写真3枚目のこの問題の(2)の解説で、下半分の回路には無関係と書いてあるのですが、どうして灰色の部分だけで考えることができるのでしょうか??
ABには下半分の回路からも電流が流れていると思うので、灰色の部分だけで考えても良い理由が分かりません…。
54* 理想的なダイオードをもつ図の回路で, 可変抵抗
4 V
(1) 0.5Ω
を次の値にしたとき AB間を流れる電流はいくらか。
(2) 2Ω
A
☑
B
29
12 V
54 (1)
4
0.5Ω
の前後の
おかれてなきゃ
4V
おく。
I
BOV
202
12V
電
ために
(断線と仮定する。 Bの電位を0Vと
するとCは4V。 電流Iは図のように流
I=
12
2+0.5
Aの電位は
=4.8A
0.5×4.8=2.4V
これはCより低いからOK。 . 4.8A
(2)同様に断線と仮定すると,Cは4V
12
Aの電位は 2×
2+2
= 6 V
=
A の方がCより高いからダイオードは
導線となるはず。
AB には上の電池
AV
の4V がそのま
2Ω
まかかるから(灰A
B
色の部分に注目。
下半分の回路には
2Ω
12V
無関係)
4
=2A
2
なお, 12V の電池からは4Aが出て,
そのうち2Aは上の電池を右へ流れて
いる。
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
分かりやすい説明ありがとうございます!
V=RIとキルヒホッフが混同してしまっていました…!
よく理解できました!ありがとうございます!