✨ Jawaban Terbaik ✨
はじめまして。プロフィール拝見しました。
まず、解き方として、解答は客観的に書く必要があります。
これは、自分が見て分かればOKというものではないということです。
具体的には、平方根の値は正より、x>0 といった感じに数学の文言を足した方が良いと思います。
また、⇔(同値)がいくつか書いてありますが、これは、値と値が等しいときに=とするように、
数式=数式が成り立つときに、同値記号を使います。
また、中括弧が縦に並んでいますが、この括弧の間にも文言を足したほうがいいです。
というのも、中括弧は英語でいうとAnd, 丸括弧は英語でOrを意味するので、
今回はx>0, x>=3, x<1かつx>2をそれぞれAndで結合して処理しますから、
具体的に足すとしたら、中括弧の終わりに・・・(i), (ii), (iii)などとつけて、
「以上、(i)かつ(ii)かつ(iii)の条件より、0<x<1 または2<x<=3」とするとスマートです。
なお、解答内容についてアドバイスを加えるとしたら、
最後のあたりが、少し不透明で、(x-2)(x-1)>0となるので、
x<1 または x>2の条件が抜けているように思います。
以上です。
参考になれば幸いです。
ご返事ありがとうございます。
そうです。私は、参考書の解答を手で書いて丸覚えしてました。
そのうち、数学の文法には、せいぜい10-20くらいしか、言い回しがないことに気づいて、
それらを、なるべく使うことを意識して覚えていきました。
また、Z会で添削もしてもらっていました。
(当時は郵送だったので、帰ってきた答案用紙は見るだけでしたw)
私の、数学の答案の文法はZ会で習ったようなものです。
ありがとうございます!そうなんですね!
勉強方法について改めて考え直してみます…
ありがとうございます!
dio さんは、解答の書き方をどうやって勉強しましたか?
まずは、本の解答を丸覚えでしょうか?
まず、解答方法についての本とかを読んだんでしょうか?
それとも誰かに毎回添削してもらえたんでしょうか?