Mathematics
SMP
Terselesaikan

(4)5分15秒後です。
解説のAが85℃になるまでに15分かかったので熱し始めて2分の15分後にBと同じ温度であればよい。を説明して欲しいです。

90 80 70 60 50 40 30 20 10 IC 0 2 4 6 8 10 12 14 16 (分) [4]Aが85℃になるまで15分かかったので,熱し始 15 15分後にBと同じ温度であればよい。 また、15分後のAのxとyの関係は y=2x+20なので,x=- =15 のとき,y=35 2 2 グラフなどから求める部分を考える よって, [3]の図にBについてのグラフをかくと, 以下のようになる。
(℃), 90 80 70 60 05003020000 40 10 X 2 4 6 8 10 12 14 16 (分) よって、Bを熱し始めてからBについてのxと yの関係を式で表すと,グラフが2点 (1235) (1585)を通るので,y=2x-15 ○ 3 条件から式を立てて解く Bを熱し始めたのは, y=20のときなので, x= 21 4 よって、Bを熱し始めたのは, Aを熱し始めて から21分後、つまり5分15秒後である。 4
2 右の図のように、水を入れた容器Aを電熱器で熱する。 この電熱器は、 熟する強さを弱と強に切りかえることができる。 いま. Aを弱で10分間熱し, 強に切りかえて,さらに5分間熱して スイッチを切った。Aを熱し始めてからの時間を1分、そのときの水 の温度を℃として,xとyとの関係を調べたところ, 弱と強のいず れの強さの場合もyはxの一次式で表され,xとyとの関係は下の表 のようになった。 容器A 電熱器 (分) 0 717 4 10 12 15 4(°C) 20 28 ア *** イ 85 次の問いに答えなさい。 [1] 表中のア,イにあてはまる数を求めなさい。 香 65% 答え ア [2] xの変域を次の (ア)(イ) とするとき xとyとの関係を式で表しなさい。 (ア) 0≦x≦10のとき (イ) 10≦x≦15のとき 42% 答え 答え イ UNIT < 岐阜県 > 正答率 62% [3]xyとの関係を表すグラフを右の図にかきなさい。 (0≤x≤15) (°C) y 90 80 [4] Aを熱し始めてからしばらくして、水を入れた容器 70 正 2% Bを別の電熱器で熱し始めた。 Bの水の温度は熱し始 めてから一定の割合で上昇し, AとBの水の温度が 同時に85℃になり、スイッチを切った。 このとき, Aを熱し始めてからスイッチを切るまでの間で, A の水の温度がBの水の温度より高い時間とBの水の 温度がAの水の温度より高い時間とが等しくなった。 60 50 40 30 20 10 0 2 4 6 8 10 12 14 16 (分) Bを熱し始めたのは, Aを熱し始めてから何分何秒後であったかを求めなさい。 ただし,E の水の温度は熱し始めるまで20℃で一定であったものとする。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

Aが85℃に達するのにかかった時間が15分
15分を半分に分けると15/2 分

Bの温度は単純増加してるので
15/2分後にAと同じ温度にならないと
A>Bの時間とB>Aの時間が半分半分にならない

ありがとうございます!!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?