Science
SMP
問2と問5の考え方がわかりません。
教えてください。
② 光の性質を調べるために実験を行いました。 問1~間5に答えなさい。
実験 1
身長が160cmのMさんは,壁にかけてある鏡の手前1mほ
どのところに立って、 自分の姿が鏡にうつるようすを調べた。
図1は、このときのようすを模式的に示したものである。 図1
①②の矢印は, A. Bからの光が目に入るまでの道筋を表
している。
160cm
実験 2
B
図 1
鏡の長さ
図2のように, 2枚の鏡を水平な机に垂直に立て。 その間
に鉛筆を机に垂直に立てて置き、 図2の矢印の向きから見た
ときの、鏡にうつって見える鉛筆の像の個数を調べた。 鏡を
組み合わせる角度を変えると、鏡にうつって見える鉛筆の像
の個数が異なることがわかった。
鏡
鏡
鉛筆
鏡にうつる像は
省略している
実験3
図2
凸レンズによってできる像のようすを調べるために、図3のような装置を使って, 物体 (3色の
フィルター)をスクリーンにうつした。 物体から凸レンズの中心までの距離が24cmのとき. 凸レン
ズの中心からの距離が24cmのところにスクリーンを置くと, スクリーンにはっきりと像がうつっ
このときの像は物体と同じ大きさであった。 図4は、物体を光源側から見たときのフィルター
の色分けを示したものである。
スクリーン
凸レンズ
物体
光源(
(フィルター)
0
#
青
-緑
光学台
図3
図4
2 実験2について、 図5は、2枚の鏡を組み合わせる
角度を90°にしたときの、真上から見た位置関係を
眼紙上に模式的に示したものです。 図5のとき、矢印の
向きから見たときの、 鏡にうつって見える鉛筆の像の個
数は何個か求めなさい。
間3
実験3で使用した凸レンズの焦点距離は何cmか求めな
鏡
さい。
・鉛筆
[鏡
問4
実験3について、物体から凸レンズの中心までの距離が
24cmのとき、光源側から見たときの、スクリーンにはっき
りとうつったとして最も適切なものを、次のア~エの中
から一つ選び、その記号を書きなさい。
+
図5
H
ア
イ
赤
赤
青
緑-
背
青
-緑
緑-
青
赤
-赤
問5 実験3について、 物体から凸レンズの中心までの距離を24cmより大きくしたとき、スクリーンには
っきりと像がうつるスクリーンの位置と、その像の大きさについて述べたものとして最も適切なもの
を、次のア~エの中から一つ選び、 その記号を書きなさい。
アスクリーンから凸レンズの中心までの距離は24cmより小さくなり、 像は物体より大きくなる。
イスクリーンから凸レンズの中心までの距離は24cmより小さくなり、 像は物体より小さくなる。
ウスクリーンから凸レンズの中心までの距離は24cmより大きくなり、 像は物体より大きくなる。
マクリーンから凸レンズの中心までの距離は24cmより大きくなり、 像は物体より小さくなる。
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉