Japanese history
SMA
長屋王と木簡の問題です。2番を教えてください💦
こうのうぶつ
もっかん
平城京跡からは, 貢納物の木簡が大量に出土
している。律令体制のもとで,全国各地から諸
国の特産物が平城京にもたらされたことが分か
る史料である。
① 奈良時代の租税のうち、諸国の特産物を納
めたものを何というか。
ながやおう
② 右の木簡が出土した地は、 長屋王の邸宅と
推測されている。 律令では, 「親王」は天皇の
たけちのみ
兄弟や子に与えられる称号とされ,高市皇子
てんむ
の子(=天武天皇の孫) である長屋王にはあた
らない。
このことから, 長屋王についてどのような
ことが言えるか考えてみよう。
【長屋王邸跡出土の木簡】 (右の写真)
概要: 「長屋親王宮鮑大贄十編」
※「贄」とは,皇族に貢がれるもの
を指す。
「編」は,乾燥させた鮑の単位と
される。
出典: 平城京跡出土木簡 (奈良文化財研究所)
(史料は一部手を加えたり書き改めたり
したところがある。)
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉