Science
SMP

1枚目が問題で、2枚目が答えです。
答えを見てもよくわからないので解説をお願いしたいです。

特に答えのgを割っているところがわかりません。

解説お願いします🙇

(10) 【発生する熱量と水温変化】 電熱線Pの抵抗を2Ω 電熱線Qの抵抗を3Ω. 電熱線Rの抵抗を49とし、 電熱線から発生した熱量は全て水の温度上昇に使われ, 1gの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は 4.2J であるとする。 ⑥ 電熱線Pを100gの水の入ったビーカーに入れ, 5.0Vの電圧を加えて電流を流し,水温を10.0℃上昇 (5.6万円) させるためには, 電流を何分間流せばよいか。 ⑥ 電熱線Rを140gの水の入ったビーカーに入れ, 3.5Aの電流を流し,水温を5℃上昇させるには、電 (分間) 流を何分間流せばよいか。 にして6分間電流を流すと, 水温は何℃上昇するか。 電熱線PとQを並列につないで, 200gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、電源の電圧を 7.0V (17.5°C) 8 電熱線QとRを直列につないで, 150gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、電源の電圧を21.0V にして5分間電流を流すと, 水温は何℃上昇するか。 ( 300 ) 電流を10分間流すと, 水温は何℃上昇するか。 [42°C] 電熱線PとRを直列につないで、250gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、回路全体に3.5Aの
(4) = * 4.2JX 100g x 10°C = 4200J 4200J + (5.0V x 5,0V ÷ +60=5.6min 5 6 ⑥ x分とすると. 4Q x 3.5A x 3.5A × 60xs=4.2J × 140g×5°C x=1 7 7.0V x 7.0V 292 + 7.0V X 7.0V 392 x360s 4.2J 200g = 17.5°C 21.0V 8 21.0Vx x 300s 4.2J÷150g = 30°C 392 +49 9 (20+40) x 3.5A x 3.5A × 600s÷4.2J÷250g = 42°℃

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?