Science
SMP

この問題の△をつけている(3)(4)(5)が解説を見てもよくわかりません。どなたか分かりやすく説明してくれると嬉しいです、!🙇‍♀️
左から問題、解説、答えとなっています。

4 ある地点で起こった地震について、AからDまでの4つの地点で観測した、 初期微動と主要動が 始まった時刻を表のように記録した。 図は観測地点の地図上の位置を示している。 次の(1)から(5)ま での問いに答えなさい。 図 表 地点 初期微動が始まった時刻 主要動が始まった時刻 ●A × イ ア A 7時5分8秒 7時5分14秒 B 7時5分12秒 7時5分20秒 • D ウ C 7時5分18秒 Y .m B D 7時5分28秒 7時5分44秒 C X I (1)この地震の震央を示しているものを、図のアからエまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 (2)A地点で、初期微動が始まった時刻と、 主要動が始まった時刻には差がある。 「P波」、 「S波」 という 語句を使い、 その理由を述べなさい。 (3)C 地点で主要動が始まった時刻はいつか。 (4)震源からA地点までは 54km離れていて、震源から D地点までは144km離れている。 P波とS波の 速さをそれぞれ求めなさい。 ただし、 P波とS波は震源から同心円状に伝わっていき、 観測地点の地 盤のかたさは均一で、速さは変化せずに広がっていくものとする。 (完答) (5) この地震が発生した時刻として最も適当なものを、次のアからエまでの中から選んで、そのかな符号 を書きなさい。 ア 7時4分56秒イ 7時5分8秒 ウ 7時5分14秒 エ 7時5分44秒
が始まった時刻 主動が始まった時刻 初期継続時間 A 7時5分8秒 6秒間 7時5分14秒 480 600 10 B 7時5分12秒 7時5分20秒 8秒間 C 7時5分18秒 秒間 Y D 7時5分28秒 7時5分44秒 16秒間 (3)地点で主要動が始まった時刻はいつか この部分を ポイント!! → 地震は規則正しく揺れが伝わっていく。 書いていこう。 今回は初期微動(P波) が4秒遅く伝わると、主要動(S)は6秒遅く伝わる。 そして地点Aから 地点Cでは、初期微動が2.5倍の10秒遅く伝わっているので、主要動が伝わるのも2.5倍かかって15 遅く伝わる。 よって、 7時5分14秒 + 15 秒 = 7時5分29秒 となる。 (4) 速さ = 距離 時間 同心円状に、均一に広がるので、地点Dから地点 P波地点Aと地点Dを比べて20秒遅く伝わる。 距離 までを引いて、 90 km 90km ÷ 20秒 = 4.5 km/s S波地点Aと地点Dを比べて30秒遅く伝わる。 90km ÷ 30 秒 = 3.0km/s (5) この地震が発生した時刻はいつか。 ポイント!! →→→ 電源から遠いと初期微動続時間は長くなる。 逆に電源に近ければ初期 微動続時間は短くなる。 初期微動継続時間が「0」の時刻を導き出そう。 地点Bから地点Dまで遠くなると初期微動継続時間は8秒長くなる。 (初期微動は 16秒遅く伝わる) 逆に初期微動が16秒早く伝わると初期微動継続時間は8秒短くなるので、 初期微動継続時間が「0秒」 になる地点は、地点Bの初期動より16秒早く伝わる。 よって、 7時5分12秒 - 16秒 = 7時4分56秒となる。
(1) イ (2) P波の方がS波よりも速いから。 4 (3) 7時5分29秒 P波 4.5km/s ※ ** (4) S波 3.0km/s (5) ア
地震

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉