✨ Jawaban Terbaik ✨
この解説が、結局なんていう文についての解説なのか、その英文を書いてください
なるほど、和文英訳なんですね。
「彼はよく他人のことに干渉する癖があるが、【自分の欠点には気が付いていない】」
要は、この【自分の欠点には気が付いていない】という日本語からは、複数の異なる状況が想像できるということなのです。
①他人に文句を言うくせに、【自分が失敗したときには、それに気づかない】
自分の1つ1つの行動で、何か失敗することがあっても、それに気づかない。他人の行動だと気づくのに
②他人に文句を言っているけど、【本人は自分の弱点を知らない】
この彼本人だって完璧じゃなくて弱点があるのに、本人は自分の弱点を知らなくて完璧だと思っている。
aware という形容詞は、「気づいている」
know「知っている」と「気づいている」は
日本語でも違いますよね?
細かい違いですが、
日本語で自分で例文を作ってみて、
使い方に敏感になればわかると思います。
ちなみにunawareはawareの逆ですね
「気づいていない」ということです。
あることが知識として頭に入っている
→「知っている」know
ある物事が発生したときに、それを感知できている
→「気づいている」be aware
それに
fault「失敗」と
weakness「弱点」とかlimit「限界」
も違いますよね。
失敗は、個別の1回の出来事です。
弱点とか限界 は、そういう失敗の積み重ねで明らかになるような個人の能力とか性質のことです。
①他人に文句を言うくせに、【自分が失敗したときには、それに気づかない】
自分の1つ1つの行動で、何か失敗することがあっても、それに気づかない。他人の行動だと気づくのに
↓
この場合はbe unaware of his faultsが良いです。
個別の「失敗」というイベントが発生したときに
それを感知できていない
②他人に文句を言っているけど、【本人は自分の弱点を知らない】
この彼本人だって完璧じゃなくて弱点があるのに、本人は自分の弱点を知らなくて完璧だと思っている。
↓
この場合はdoesn't know his weaknessとかhis limitです。
いまその場で何か失敗したわけじゃないけども
日頃の行いなどから
この「彼」には弱点があるってみんな知っていて、
でも本人はそれをわかってない
doesn't know his faultsだと
何か失敗と言えるような行動を彼はしたんだけども
何の失敗をしたのか知らない
という奇妙な文になります。
失敗をしたことに気づいてるのに
その内容がわからない
ということです。
失敗をした、と気づいたのなら
何の失敗をしたのかわかるはずだから
doesn't know his faultsだとおかしいのです。
ちなみに最初に書いたとおり
その問題の日本語は①にも②にも取れる
わざとそういう日本語が設問として選ばれてるし
だから英語もいろんな表現の可能性があって、
ただし似てるけど明らかにおかしくなっちゃうdoesn't know his faultsみたいな表現もある
っていうのがミソです。
個人的には模範解答の2がすごくいいなーと感じました
ありがとうございます!
とても納得がいきました!🙇🙇
返信遅なってしまい、本当にすみません!
めちゃくちゃ忘れていました…💦💦